フィレンツェ~ピッティ宮殿パラディーナ美術館のルーベンス作品

 

ピッティ宮殿

ピッティ宮殿

今回の旅の目的の一つに、ピッティ宮殿のパラティーナ美術館を訪れることがある。
ここに3枚のルーベンスの画がある。実際には4枚あった。写真を取り損ねたが、三美神の下絵をここで目にすることは予期せぬことだったので得をした気分である。

① プッティの間
「ルーベンスの三美神」・・・1620~1623年頃に描かれた。板に油彩47×34㎝

フランドル絵画をこよなく愛した枢機卿レオポルド・デ・メディチは数多くの素描も含まれていた自身のコレクションの為に、このグリザイユを購入した。
実際、この小品は象牙の壺の装飾用下絵としてルーベンスが描いた作品である。
16世期から17世期にかけて、この技法は北部ヨーロッパに広く流行した。
ウフィッツ美術館より移動された。・・・ピティ美術館公認ガイドブックより

② マルスの間
「戦争の結果(戦争の惨禍ともよばれている)」・・・1637~1638年 カンヴァスに油彩 206×345㎝

ルーベンス『戦争の惨禍』ガイドは必ず立ち止まり説明をしている

ルーベンス『戦争の惨禍』ガイドは必ず立ち止まり説明をしている

トスカーナ大公フェルディナンド・デ・メディチの為に制作された。
同じフランドルの画家でメディチ家の宮廷肖像画家であるステルマンスに送った手紙が残っている。(1638年)
ページ数が多いのでここでは割愛するが、この画についての全説明がなされている。

『戦争の惨禍』ルーベンスの平和への願いが込められている

『戦争の惨禍』ルーベンスの平和への願いが込められている

寓意を含んだタイトルの下にこの絵の主題が隠されている。
左端にあるヤヌス神殿の扉は開け放たれ、その前で黒衣のヨーロッパ(女性)が両手を挙げて天を仰いでいる。
中央ではヴィーナスがマルスを引き留めようとし、右手に抜き身を持ったマルスは復讐の女神に引かれ、
戦いに身を投じようとしている。
そして、書物を踏みにじり、芸術の女神と胸に子供を抱いた女性を蹴散らしている。

手紙の中で、ルーベンスはこの絵の意味を祖国を混乱に陥らせた30年戦争と関係づけて説明した。
ヨーロッパの国際情勢が悪化の一途を辿るのを目の前にしているルーベンスの平和への願望の強さが表れている。
苦い現実はルーベンスの脳裏を去らず深い憂慮の種であり続けた。
このキャンバス画はルーベンス晩年の傑作である。・・・ピッティ美術館公認ガイドブックより

この画は晩年にルーベンスが描いた”幼児虐殺“と対になる作品である。
祭壇画ではないけれども、ルーベンスが平和を心より願って制作した大作であることを知ると決しておろそかにはできない。

 

③  「4人の哲学者」・・・1611~1612年 板に油彩、164×139㎝

ルーベンス『4人の哲学者』

ルーベンス『4人の哲学者』

少し前に亡くなった兄のフィリップ(左下)と師の哲学者ユスト・リピシウス(右から2番目)を記念して制作された。

イタリア留学時代をなつかしんでいるかのようなルーベンス『4人の哲学者』

イタリア留学時代をなつかしんでいるかのようなルーベンス『4人の哲学者』

 

 

 

 

 

 

セネカの頭像(ルーベンスがローマで購入)の横に4本のチューリップがあり、この4人の人生を象徴的に示している。(2本はすでに花が開いている。)
絨毯で覆われたテーブルの上に置かれた書物、背景に見えるパラティーノの丘、会話を交わす人物の身振りと眼差しにより、この群像肖像は17世紀の代表作の一つとなっている。左上の人物はルーベンス自身である。
・・・ピッティ美術館公認ガイドブックより

④ ヴィーナスの間
「畑から戻る農夫」(1640年頃)板に油彩 121×194㎝

ルーベンス『畑から戻る農夫』

ルーベンス『畑から戻る農夫』

ルーベンスはマリネス近郊の風景を何度も描いているがここでは特に穏やかな自然が描き出され、農夫や動物の姿、木々のフォルムが夕焼けの金色に輝く光の中に浮かんでいる。
この絵はリシュリュー公が所有していたが、ハプスブルグ家によって購入され、ロレーヌ家のピエトロ・レオポルドが新しいトスカーナ大公となった1756年、彼と共にフィレンツェに運ばれた。・・・ピッティ美術館公認ガイドブックより

私はマリネスという場所の名前が腑に落ちなかったが「メヘレン」の地名はイタリア語ではこうなるのかも知れない。
絵の左方の遠くに見えるのがメヘレンの聖ロンバウト大聖堂と断定できるようである。
ルーベンスは亡くなる前の10年をアントワープの近郊の古い荘園ステーンを買い取りそこで暮らしていた。このステーンの荘園そのものの風景画を随分多く描いている。

その他にも、いくつかの肖像画があった。

ルーベンス『バッキンガム公』

ルーベンス『バッキンガム公』

ルーベンスの描いた肖像画

女性の肖像画

スペイン王女『イザベラ クララ エウヘニア』

『イザベラ クララ エウヘニア』(スペイン公女)

 

 

 

 

 

 

この美術館にはラファエッロの作品が数多くみられるのだが、とりわけ“聖母子”“聖母子と子どもの洗礼者ヨハネ”はただただ美しい。
言葉はこれ以上出てこない。

ラファエロ『聖母子像』

ラファエロ『聖母子像』

聖母子と子どもの洗礼者ヨハネ

ラファエロ『聖母子と子どもの洗礼者ヨハネ』

 

マントヴァ~ドゥカーレ宮殿 ルーベンスの間

『聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々』はルーベンスが1604~5年にかけて描いた祭壇画である。

ルーベンスの間

ルーベンスの間

年代的に申し上げると、
1601年、ルーベンスは主人の命令で作品の複写の勉強をするためローマに滞在した。
1603年、マントヴァ公は「教養もあるがとにかく話も面白い」と人と機を見ることに優れていた若い画家の能力を外交儀礼に役立てた。
贈り物を届ける外交使節としてスペインに赴くのである。
1604年、彼にとって苦難の連続であったスペイン旅行から帰国し、マントヴァ公から念願の注文を受けた。マントヴァのイエズス会教会の内陣を3枚の大画面で装飾する仕事であった。

中央の祭壇画の主題は 「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」
両翼の壁面には「キリストの洗礼」と「キリストの変容」があてられた。
今、目の前にある「聖三位一体の礼拝」の大作は、ナポレオンの兵隊により断片にされ、パリに持っていかれた。
とは言いながら、現在ここにあり、小さくなったとはいえ、その全体的構図を見ることが出来る。
カンヴァスに油彩。 185×462㎝(上下の断片とも)

写真でご覧になるとお分かりのように、上半分は天使たちが捧げ持つタペストリーの図柄として、聖三位一体の出現が描かれている。
右に父なる神、左に子なるイエス・キリスト、そして鳩の形をした聖霊が中央を占める。

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ一家」の上半分

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」の上半分

下半分ではゴンザーガ家の人々が膝まづいて礼拝している。

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ一家」の下半分

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」の下半分

グループ全体はテラスの上に位置し、ここでは手に入れることの出来た断片を置いて、原作に近いものを想像させてくれている。
ここまで図面で説明してあるのは非常に貴重なものである。男女のグループに分けられた子供達、護衛兵も脇に付き添っていたことが分かる。完成図がどんなに大きなものであったか。

はぎとられる前の祭壇画

はぎとられる前の祭壇画  今残っている肖像画風の絵は、この祭壇画の一部だったのだ。

26歳のルーベンスがゴンザガ家の為に、はじめて主人から託された祭壇画である。
ゴンザガ家への忠誠と尊敬と感謝の念がみなぎっている。

すでに亡くなっている両親とヴィンチェンツォ夫妻のいる俗の世界。
神とイエス・キリストと聖霊のしるしの鳩の聖の世界。

これはまさにヴェネツィアの絵画の特徴とのことである。学んだ憧れのヴェネツィアの色彩を取り入れている。そして故郷の有名なタペストリーを画の中に用いることも忘れていないところが好感を持つ。

中央の祭壇画の脇にも2枚の絵を描いたが 別の場所にそれぞれ離され展示されており、この場所に返ってくることはなかった。
この祭壇画だけでもこの場所に永遠にとどまることはルーベンスにとって何にもまして喜ばしい事であろう。

この美術館には ルーベンスのファンも多く訪れることであろうから、たいへん丁重に取り扱っていることが分かる。
ここを訪れた甲斐があったというものである。
そしてルーベンスを心から褒めてあげたい。

“よくやった!”

プラド美術館展~ルーベンス『泣く哲学者ヘラクレイトス』

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『泣く哲学者ヘラクレイトス』

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『泣く哲学者ヘラクレイトス』(1636-38年)

プラド美術館で出展されていたルーベンスの絵画、3点目は『泣く哲学者ヘラクレイトス』です。

フェリペ4世が、マドリード郊外のトーレ・デ・ラ・パラーダ(狩猟休憩塔)のために注文した絵画の中の一点で、『笑う哲学者デモクリトス』と対をなす絵とのこと。

ペーテル・パウル・ルーベンス『笑う哲学者デモクリトス』(1636-38年)プラド美術館

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『笑う哲学者デモクリトス』(1636-38年)プラド美術館

古代ギリシャ哲学からのモチーフで、17世紀当時は、「笑うデモクリトス」と「泣くヘラクトイレス」のどちらの世界観を是とするか論じられていたようです。

世の中の虚栄、人類の愚行を前に、
ヘラクレイトスのように過剰に深刻に物事をとらえるよりは、
デモクリトスのように運命を受け入れ、それを制御する賢明さを身につける重要性が説かれた(『プラド美術館展図録』p.96)とのこと。

古代の哲学者といっても、泣き顔が人間らしい自然な表情で、特に涙を浮かべている目、頬杖をついている腕や交差している足の表現にはルーベンスらしさが表されていると思いました。
ルーベンスはどちらの哲学に共感していたのでしょうか。
終わらない戦争に心は涙していたような気もします。

なお、ベラスケスがこちらの対の絵を意識して、古代ギリシャの哲学者『メニッポス』と寓話作家の『イソップ』の対の作品を描いたそうです。

ルーベンスを尊敬し、ロールモデルとしていたディエゴ・ベラスケスの絵を堪能できるプラド美術館展は、5月27日(日)までです。

プラド美術館展~ルーベンス『アンドロメダを救うペルセウス』

こちらも、今回のプラド美術館展に出展されていた作品です。

ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコブ・ヨルダーンス『アンドロメダを救うペルセウス』

ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコブ・ユルダーンス『アンドロメダを救うペルセウス』(1639-41年)

1639年フェリペ4世が注文したもので、こちらの作品はほとんどルーベンス自身で仕上げていたとのこと。
(ヤーコブ・ヨルダーンス仕上げとあるが・・・)
会場の説明には、絶筆とありました。

こちらは、ギリシャ神話のお話で、
生贄として岩場につながれていたエチオピア王女アンドロメダを救う英雄ペルセウスを描いたものです。

目を奪われるのは、やはり女性の美しさ。
英雄を誇示する男性的なものでは、
長く続く戦争は終わらないということを
ルーベンスは自らの体験から達観していたのではないかと私は思っています。

平和を心から願っていたルーベンス。
この作品を通して、ルーベンスは真・善・美を表現したのではないでしょうか。

プラド美術館展~ルーベンス『聖アンナのいる聖家族』

プラド美術館には、ルーベンスの作品も多く、是非一度訪れなければならない美術館です。
そのプラド美術館の至宝が日本に来ているならば、是が非でも行かなければ。

ということで、遅ればせながら行ってまいりました。
ルーベンスと親交のあったベラスケスはもちろん、ルーベンスが深く関わったスペイン王国の至宝が数多く展示されていました。
解説も丁寧で、じっくり読むことができました。やはり、日本語だと理解が深まります。ルーベンスを知る良い勉強になりました。

3品出展されていた中から、本日は『聖アンナのいる聖家族』(1630年頃)を紹介します。

『聖アンナのいる聖家族』 ペーテル・パウル・ルーベンス

『聖アンナのいる聖家族』
ペーテル・パウル・ルーベンス(1630年頃)

膝の上にイエスを立たせ、右手でしっかり抱えている母マリア。
少し上向きで、母に全幅の信頼を寄せている幼子イエス。
聖母子の後ろには、穏やかな表情のマリアの母、アンナ。
そして、マリアの後ろには、壮年の夫ヨセフ。
人物はほぼ等身大の大きさで、自然な家族像が描かれています。
幸せそうな家族のポートレートのような構図、表情、聖母子の肌の美しさ、肉体の存在感はルーベンスらしい作品だと感じました。

プラド美術館展は、
2018年5月27日(日)まで
国立西洋美術館(上野)にて開催されています。