ミラノ~ミラノには2枚の「最後の晩餐」がありました その2

◇ブレラ美術館

ルーベンスの「最後の晩餐」  油彩画 304×450㎝

ルーベンス『最後の晩餐』ブレラ美術館

ルーベンス『最後の晩餐』ブレラ美術館

1631年から1632年にかけてメヘレンの聖ロンバウツ教会の祭壇画として描いた。どのような経緯でここに所蔵されたのか?
ナポレオンがイタリアにルーブル美術館のような美術館を建てようと意欲を燃やして建てたとのことです。

弟子たちが四角い机を囲んだ正面にイエスがパンを祝福しています。
ユダが手前に描かれこちらをぎろりと向いている。足許には犬がいて寓話的です。
パンとワインを祝福するイエスの姿の手前に裏切るユダの姿が観客を眺めて写しだされています。

印象的なユダの眼

印象的なユダの眼

これはルーベンスがミラノでレオナルド・ダ・ビンチの“最後の晩餐”を見たずっと後、約20年後依頼を受けて描かれました。

この祭壇画の構図が、巨匠の師であるオットー・ヴァン・ヴェーンが1592年アントワープの大聖堂から注文を受けて描いた祭壇画に類似していることに注目するのです。
大聖堂に現在も飾られているのですが、聖餐式のために捧げられたものです。いかに似ているか比べてみましょう。
(350×247㎝) キャンバス、油彩

オットー・ファン・フェーン『最後の晩餐』

オットー・ファン・フェーン作『最後の晩餐』

 

◇アンブロジーナ図書館
ルーベンスのラオコーンの素描画が数枚あるという事で行ってみましたが、残念ながら展示されていませんでした。

アンブロジーナ図書館

アンブロジーナ図書館

 

ミラノ~ミラノには2枚の「最後の晩餐」がありました その1

◇最後の晩餐
レオナルド ダ ヴィンチ「最後の晩餐」壁画,テンペラ  420×910㎝

ダヴィンチ『最後の晩餐』

ダヴィンチ『最後の晩餐』

レオナルド・ダ・ヴィンチは、3年(1495~1498)をかけてこの絵を完成させた。
修道院の食堂に描かれていて、いつの頃か入口が作られ、そのため一部切り取られたがそれはイエスの足も含まれた部分であった。
粗末に扱われたらしい。馬の厩舎になったこともあるという。

なお、こちらの絵は、釘を使った遠近法で描かれたそう。
3人一組の4グループで描かれており、視線がキリストに集まるようになっているとのこと。
ユダを表す印がいくつかあり、
・顔に光があたっていない
・こめかみの高さで指さされている
・キリストと同じ袋に手を伸ばしている
・背中にナイフが描かれている
など。

ユダは、左から5番目(座っている位置で。顔の位置では4番目)の人物。

イエスと12人の弟子の名前がその国の言葉で随分違ってしまっている。
折角のチャンスなので記しておこうと思う。
説明ではイタリア語、英語、フランス語での表記があった。

(画面向かって左から)
Bartolomeo    Bartholomew     Barthelemy     バルトロマイ
Giacomo Minore  James the less       Jaques le Minaur   小ヤコブ
Andrea       Andrew        Andre        アンデレ
Pietro         Peter         Pierre               ペテロ
Giuda        Judas Iscariot     Judas I’lscariote         イスカリオテのユダ
Giovanni         John          Jean           ヨハネ

Gesu Cristo      Jesus                    Jesus       イエス キリスト

Tommaso          Thomas         Thomas        トマス
Giacomo Maggiore  James the Greater   Jaque le Majeur     大ヤコブ
Flippo         Philip          Philippe          フィリポ
Matteo       Matthew      Matthieu             マタイ
Taddeo              Thaddaeus       Thaddee       タダイ
Simone Zeolota   Shimon the Zealot  Simon le Zelote          ゼオェタのシモン

幸運にも、空いていました。食堂だった雰囲気がわかります。

サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会

『最後の晩餐』のあるサンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会への入場は、予約必須。

ミラノ~ドゥオモとスカラ座

ミラノの歴史も、「次から次へと変遷する中で未来に受け渡すものを創っている」が印象です。

紀元前600年のケルト人の町を元にし、古代ローマの支配を受けました。
中世後期とルネッサンス時代にはミラノはヴィスコンテ家とスフォルツオ家のミラノ公国になりましたが、
1500年フランス軍が占領し、1535年ミラノ公国は終焉しました。
1600年代末から1700年代初めにかけてヨーロッパを巻き込んだ幾多の戦争の結果、
オーストリアの統治下になって文化、経済、建築と成長拡大時代に入りました。
ナポレオンはミラノをイタリア王国の首都としました。
1848年、ミラノはイタリア統一運動の中心地となり、1861年イタリア王国宣言されます。
第2次世界大戦で敗戦するが復興目覚ましいものがあります。

◇ドゥオモ

ミラノのドゥオモ

ミラノのドゥオモ

 

雪まじりの寒風の冬の日も白く光り美しいドゥオモは輝いていた。
壮大などドゥオモは14世紀に着工されたが度重なる戦火によって施工が中断、完成したのは19世紀初頭のこと。
(ナポレオンの完成への意欲があったとのこと)
500年にわたり建造されたことになる。

そのため建築様式もルネッサンス、ゴシック‥様式も変わっていった。
多くの尖塔が空に向かって伸び、彫像が屋根上から地上を見下ろしている。(135本の尖塔と2245体の彫像)

聖堂内の装飾、新約聖書を題材にしたものなど巨大なステンドグラスも存在感があり、多くの歴史を秘めて美しい。
4台のパイプオルガンを所持。
若かりし40代に一度屋上まで上ったことがあったが、屋根の上の爽快感は忘れ難い。
こんなに大きな聖堂が建てられるのは人間の技かと信じがたかった。

森を思わせる荘厳なゴシック

森を思わせる荘厳なゴシック

美しいステンドグラス

美しいステンドグラス

◇オペラ「シモン ボッカネ―グラ」をスカラ座で鑑賞。

国民的英雄として人気が高いヴェルディの作曲である。
ジェノバの海賊が貴族へと成長していく時代の悲劇が舞台である。
総勢100人もの合唱、歌手の声量の迫力、舞台装置の大規模なことにオペラの醍醐味を充分味わえた。
寒いときでもあり、老婦人達は毛皮のコートを召していらした。

一生に一度と勇気を出して正面のバルコン席を東京から予約。
6人で一部屋らしいが、私たちの後ろに「今日が結婚60年の記念日」とおっしゃるご夫婦がアムステルダムから鑑賞にいらした。
大柄な方で椅子の足が高いとはいえ見えにくそうでやはり一番前の席の価値はあるのだった。

スカラ座でリハーサル中

スカラ座でリハーサル見学