ジェノヴァ~ルーベンスの作品その2

真にゴージャスな歴史の中の教会、イエズス教会 サンタンブロジオ エ アンドレア聖堂の祭壇画のために、“キリストの割礼”は、1605年ごろイタリアで製作されました。

ルーベンス『キリストの割礼』イエズス教会(ジョノヴァ)

ルーベンス『キリストの割礼』イエズス教会(ジェノヴァ)

ルーベンスとイエズス会の親密な関係を表しています。
イエズス教会は、1592年8月15日マリア昇天記念日に最初のミサがあったそうです。
このような立派な教会の特色は大貴族たち、脇祭壇の名家が持つ礼拝堂の一つ一つにも表れています。

イエズス会は国のドージェ(首長)がいるので共和国の教会と考えられていました。

イエズス教会の天井

イエズス教会の天井

円天井、フランドル製のパイプオルガン、黒の大理石の柱、祭壇画それぞれにイエズス会の信義と荘厳さを感じました。

マリアが 息子の痛みを感じて顔をそむけているのが、いかにも母親らしいしぐさで共感を覚えました。
両脇に聖人の彫像で守られていて、近ずき難い距離がありました。
現在は、“割礼”は教会のテーマから排除されているとのことですから、その点で人気のある祭壇画ではないのでしょうが、
かつて、ルーベンスがこの教会から注文を受けたことを考えると、歴史的に見てもおろそかに出来ないものでありましょう。

ルーベンス『キリストの割礼』

ルーベンス『キリストの割礼』

礼拝堂に飾られている祭壇画もすべて格調高いものでした。

ルーベンスの「聖イグナチオ デ ロヨーラのとりつかれた人の救済の奇跡」を見た時はびっくりしました。
どちらが先なのか・・・・多分これを土台にしながらアントワープのイエズス会の巨大な祭壇画として完結したのではないか・・・・1618年完成である。

ルーベンス『聖イグナチオ デ ロヨーラのとりつかれた人の救済の奇跡』

ルーベンス『聖イグナチオ デ ロヨーラのとりつかれた人の救済の奇跡』

ルーベンス『聖イグナチオ デ ロヨーラのとりつかれた人の救済の奇跡』

ルーベンス『聖イグナチオ デ ロヨーラのとりつかれた人の救済の奇跡』

ウイーン歴史美術館で見たものは、とても明るい印象があるのですが、ここではほの暗い中で見て崇高さを感じたので、やはり祭壇画は教会に収まっているのが良いのかなと思いました。
12の礼拝堂に飾られている祭壇画も皆格調高いもので丁寧に鑑賞しました。

「十字架」「マリアの被昇天」「聖心」「聖ヨハネ」「聖イグナチウス」「聖ステファン」「聖フランシスコ ザビエル」などが題材であり、かなり有名な画家たちが描いていることが分かります。
金融で大金持ちになったジェノヴァ共和国のかつての繁栄を感じとることが出来た上に、ルーベンスの作品にも会うことが出来ました。その上フランドルとジェノヴァが大変親しい関係があることを知り、今回ここを選んだのは大成功と喜びを胸いっぱいに感じながら、寒いジェノヴァを後にしました。

サンタンブロジオ聖堂

サンタンブロジオ聖堂

ジェノヴァ~ルーベンスの作品その1

◇赤の宮殿

邸宅郡のひとつ、赤の宮殿

邸宅郡のひとつ、赤の宮殿

外壁が赤みがかった石でデザインされたのでこう呼ばれています。

ガルバルディ通りに面して、過去は王侯の居住のような貴族の立派な館でしたが、
今では国家に寄付されて美術館になって、豪華な居室でコレクションを鑑賞できました。
ルーベンスの時代より後に建てられたとのこと。金ぴかな印象です。

赤の宮殿内部

 

ヴァン・ダイクの肖像画などもあり、
ベルナルド・ストロッツィの、少女がガチョウをさばく姿はまさにフランドルを感じます。
P.P.Rubens→Anton van Dyck→Ansaldo→Asseretoと続く系譜をジェノヴァ派と呼ぶらしいです。

ヴァン・ダイクの肖像画

ベルナルド・ストロッツィ『女料理人』

 

 

◇白い宮殿 16世紀末に建てられたが今は国家に住居ごと寄付され美術館となっています。驚くほどのフランドル派の作品も見られました。

白の宮殿

 

ここでルーベンスの絵とお目にかかれました。初めて見る画です。

『ヴィーナスとマルス』ルーベンス

イタリア語の題名のみで、解説もないので重要視されていなかった印象です。
仲よさそうな男性と女性の傍に天使がいたり、バッカス(ローマのお酒の神)がいる何か寓話っぽい絵ですが、説明も見当たりませんでした。
解説が必要ですが、記述されていないことは不詳なことが多いのかと思いました。

ルーベンス個人で全部描いたのではなく 工房の弟子たちも描いている作品かもしれません。
でもそれはこの時代には、罷り通っていたことですので非難されるに及びません。
いつか調べるに値すると思いました。ルーベンスの全盛期のタッチが明らかに見られます。アントワープはイタリア語ではANVERSAというらしいことが分かりました。
落ち着いた赤色の壁に3枚かかっている内の一枚として飾られていました。画集でも美術館でも記憶になく、初めて目にした絵でしたのでびっくりしました。

その他、カラヴァッジョ・・エッケ・ホモ、 ヴェロネーゼの作品、
スペインの画家、ムリーリョ、スバランもありました。

カラヴァッジョ『エッケ・ホモ』

 

◇トゥルシ宮
現在は、市庁舎として使用されているそうで、
古い貨幣や壺などジェノヴァの歴史を知ることができる展示になっていました。
隆盛を極めていた時、ジェノヴァはみょうばんを独占。
イギリスで生産されていた羊毛を染めるのにみょうばんが欠かせなかったそうなので、
羊毛の産地イギリス、タペストリーの生産地フランドルとの交易が盛んだったことを感じました。

フランドルからもたされたであろうタペストリーも展示されていた

トゥルシ宮で展示されている壺

トゥルシ宮で展示されている壺

中庭

 

ローマから離れ、ルネッサンスからも離れていたと思っていたジェネヴァでしたが、名画を数々鑑賞できて静かな穴場のように感じました。

ローマ~カピトリーノ美術館

次に、カピトリーノ美術館。

古代ローマの聖地に建つこちらの美術館には、ルーベンスの「ロムルスとレムスの発見」がある。
聖ペテロニア ホールで見ることが出来る。1612~13年頃の作品である。
ロームルスとレムスは、ローマの建国神話に登場する双子の兄弟で、ローマの建設者。
ローマ市は紀元前753年4月21日にこの双子の兄弟によって建設されたと伝えられている。

ルーベンス『ロムルスとレムス』カピトリーノ美術館

ルーベンス『ロムルスとレムスの発見』カピトリーノ美術館

 

雌狼と二人の子供達を構想するに際して、当時、ヴァティカンのヴェルヴェデーレの中庭に置かれていた古代彫刻<テヴェレ川>をモティーフに利用した。
教養豊かな枢機卿からの注文である可能性が高い。
それにしてもルーベンスの愛してやまないローマを描く機会を外国人であるフランドル人にいただいた時間は彼にとって至福の時であったろう。

なお、『狼の乳を吸うロムルスとレムスの像』もこちらの美術館にある。

狼の乳を吸うロムルスとレムスの像

狼の乳を吸うロムルスとレムスの像

 

こちらは、『カピトリーノのヴィーナス』と呼ばれている。
紀元前4世紀の複製である。

カピトリーノのヴィーナス

カピトリーノのヴィーナス

また、“勝利の間”に素晴らしく可愛らしい像があった。「Spinario」
少年が足のとげを抜いているブロンズ像である。忘れられない。

とげを抜く少年

とげを抜く少年

 

この美術館には沢山の彫刻、ブロンズ像が集められている上に、距離的にも住居から近いのでルーベンスは足しげく通ったにちがいない。

イタリアの情勢は中世末期には教皇領、ナポリ王国、ヴェネツィア共和国、ミラノ公国、フィレンツェ共和国‥多数の国、諸侯・都市が分立していた。
その上、ドイツ、フランスなど外国の干渉が加わって国家の統一は程遠かった。
フランス革命後ナポレオン・ボナパルトがヨーロッパ大陸を支配し、イタリアも支配されて一時ミラノが首都になったこともあったたが、ガリバルディが1870年法王領を併合してイタリア統一を成立した。

ローマに遷都、紆余曲折の末バチカン国は、1929年、ラテラーノ条約により独立国として認められた。
イタリアは第2時世界大戦で敗戦し1948年共和制となって現在に至る。
まさに怒涛の歴史である。それでも過去の都市国家の繁栄のおかげで観光都市として誇る一方新しいものつくりを目指している。

荒廃したローマの都市の遺跡の発掘始まったのは実に20世紀に入ってからとのことである。
まだ手つかずの遺跡が目につく。新しい発見がこれからも世界を驚かしてくれるであろう。やはり 芸術の都は甦っている。

「クオ ヴァディス」「聖衣」 「ベン・ハー」「ローマの休日」「山猫」「天使と悪魔」など‥
記憶に残る映画をピックアップしても枚挙にいとまがない。
人々を魅してやまないローマとは別れ難かった。溢れるほどの刺激を頂いた都市である。

イタリアへ旅立つ前に“イタリアへ行く”というと、周囲では決まって“すりに気をつけなさい”と言われた。
コートの下にバッグを掛けると大変不便であったが対応せざるを得なかった。
けれども今回の旅行でイタリアは変わっていたと思った。すりなどの危険を感じることはなかった。
警官が循環しているようでもあった。難民の流入に神経を使っているのかもしれない。また 町にはごみが少なく清潔な印象を持った。
列車の遅延も雪の時でも最大限の努力がなされていた。
旅行者に便利なように知恵が使われていた。
政府と国民が一体となって歴史的観光都市への自覚と使命感を担っているのであろう。
治安がよろしいのであるから何度でも訪れてみたいと思った。

ローマ~「ボルゲーゼ美術館」

ルーベンスの絵を所蔵している美術館を巡った。

ボルゲーゼ美術館は、ボルゲーゼが個人で蒐集した作品があまりに素晴らしいので、
彼の財産を国が購入して1901年創設の秀逸品揃いの美術館である。
鑑賞は2時間と決められていて交代制になっている。
予約必須。荷物も預けての鑑賞である。

第18室にルーベンスの作品が2つある。

ボルゲーゼ美術館 第18窒

ボルゲーゼ美術館 第18窒

まずは「ピエタ」。
1602年、最初のローマ滞在の折に描かれた。
キリストの姿の乳白色の体、マグダラのマリアの肢体がユニークである。
初めてお目にかかった絵である。
ルーベンス展で再会。

『ピエタ』ボルゲーゼ美術館

『ピエタ』ボルゲーゼ美術館

 

すぐ横に、「スザンナと長老たち」
こちらも先日のルーベンス展で再会した。

ルーベンス「スザンナと長老たち」ボルゲーゼ美術館

ルーベンス『スザンナと長老たち』ボルゲーゼ美術館

 

 

第1室にはパオリーナ・ボナパルテの横たわる大理石像、ただただ美しい!

「パオリーナ・ボナパルテ像」

「パオリーナ・ボナパルテ像」

 

第2室ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの「ダビデ」(1623~1624年)
人気のある作品で大変にぎわっていた。作者の意図する角度があるのでこれを欠かしてはならない。

「ダビデ像」ボルゲーゼ美術館

「ダビデ像」ボルゲーゼ美術館

 

ベルニーニの彫刻を多分ルーベンスは見る機会がなかったと思われるが
神話を劇的に表現する彫刻作品の数々を見ていたらどんなに魅了されたであろうか。
何かルーベンスと一致するものが流れている、時代性を感じた。
特に貞潔なニンフ、ダフネの月桂樹への変身と
空しくそのあとを追う光の神アポロンの姿の造形(1622~1624年)の迫力、と果たしない愛情の哀しさを感じさせる作品である。

ベルニーニ「アポロンとダフネ」ボルゲーゼ美術館

ベルニーニ「アポロンとダフネ」ボルゲーゼ美術館

 

そして、第20室 ティツィア―ノ、「聖愛と俗愛」(1514)も決して見逃してはいけない。

ティツィアーノ「聖愛と俗愛」

ティツィアーノ「聖愛と俗愛」

 

この他にも、素晴らしいコレクションが多く、是非多くの方々に訪れてほしい。

 

ローマ~サンタ・マリア・ヴァリチェッラ教会(キエザ・ヌオーヴァ教会)

終にルーベンスの祭壇画にまみえることが出来た。現存の教会に飾られている。
サンタ・マリア・イン・ヴァリチェッラ教会(通称キエーザ・ヌオーヴァと言われるオラトリオ修道会)の主祭壇である。

“天使たちの崇敬を受ける聖母子の画像”
スレートに油彩 425×250㎝

伝統的な荘厳且つ華麗な教会の主祭壇に飾られていた。主祭壇の両脇に飾られている2枚も健在であった。
“聖グレゴリウス、聖マウルス、聖バビアヌス”   スレートに油彩 425×280㎝
“聖ドミティラ 聖ネレウス 聖アキレウス”    スレートに油彩 425×280㎝

楕円形の中がはっきり見えないかもしれないが、ここには聖母子像が描かれていて
取り壊す前の教会にあったもので大切に保護したいという事で祭壇画に組み入れる要望があったという事である。
それにしても主祭壇の装飾は、このように壮麗且つ豪華であるのに驚く。

キエザ・ヌォーヴァ教会

キエザ・ヌォーヴァ教会

ルーベンス『聖グレゴリウス、聖マスルス、聖パピアヌス』サンタ・マリア・イン・ヴァリチェッラ教会

キエザ・ヌォーヴァ祭壇

キエザ・ヌォーヴァ教会主祭壇

キエザ・ヌォーヴァ主祭壇

キエザ・ヌォーヴァ祭壇

 

聖ヴァリチェッラ教会は地元に根付いていた。教会の扉が閉まることはなく、脇祭壇で朝8時にミサが始まったので、参加させていただいた。

白いガウンを着た先導者、お供がしずしずときて一同美しい声で、聖歌を捧げる。しばらくして、司祭と思しき方が登場してお話をなさる。イタリー語なので全く分からなかったが神の言葉であろう。祈り、聖歌、聖餐が始まり一人一人前に出て司祭から丸い御煎餅を口に入れていただいたり、手に置いて頂いたりした。2~30分くらいでしたが朝の通勤前、仕事の前、一日の始まりに参加する様子であった。50人くらいが集まったミサであった。

私は二日にかけて夕方と早朝とこの教会を訪れた。祭壇画の光のあたりかたを見たかったがあいにく曇り、雨のお天気であったので目的を達成できなかった。

告解を待っている方を見受けた。言葉が通じれば私も体験したかった。信者は毎週一度は告解をするらしい。聞くところによるとカトリック信者になることは厳しいらしい。小学校4,5年で宗教の時間が始まり、成人になる間に講義を受けなければならない。受講証明書がなければ結婚も許されないとのことである。
沢山の教会があり、派が違っていても行き着くところはバチカンとのことであった。

ルーベンスに告げたい。
祭壇画が400年も教会に大切に飾られていることを。
教会も地域の人々に守られていることを。

祭壇画は3枚とも美しく管理されているように見受けられたが 聞くところによるとここに飾られている祭壇画は全部モザイクであるとのことであった。真偽のほどは定かではないが守っていくことはそういうことかもしれないと素直に思った。
フィレンツェモザイクというのは、原色の色を薄く切って、画の図形に張り合わせていく・・・色合わせをするわけであるから、気の長い手仕事で、果てしなく時間がかかることである。
これ自身が美術品であるとミケランジェロが言っていたことを思い出す。
ここでも、色合いが教会に溶け込んでいて、少し離れて鑑賞する者には、油彩とモザイクの違いが判らない。違和感は全く持てなかった。
モザイクの方が価値が高く、手入れもいらず永久保存が効くという点で合理的である、そうなると、本物の芸術作品はいずこに保管されているのでしょうか?

キエザ・ヌォーヴァ主祭壇天井画

キエザ・ヌォーヴァ主祭壇天井画

ルーベンス『聖グレゴリウス、聖マウルス、聖パピアヌス』

ルーベンス『聖グレゴリウス、聖マウルス、聖パピアヌス』

ルーベンス『マドンナ・デ・ラ・ヴァリチェッラ』

ルーベンス『マドンナ・デ・ラ・ヴァリチェッラ』1608年 キエザ・ヌォーヴァ

ルーベンス『聖ドミティラ、聖ネレウス、聖アキレウス』

ルーベンス『聖ドミティラ、聖ネレウス、聖アキレウス』

ルーベンス『マドンナ・デ・ラ・ヴァリチェッラ』

ルーベンス『マドンナ・デ・ラ・ヴァリチェッラ』

二日間にわたってこの教会を訪れて、私はルーベンスと祭壇画とのふれあいを大切にした。そして、ルーベンスが8年間イタリアで培ったものが開花して、天才ぶりが発芽していたからこそ、現在ここに存在できたのだと思った。

この3枚の祭壇画を描き終わり 主祭壇画が大理石で装飾された神聖な除幕式にはルーベンスは参加出来なかった。母危篤の知らせが届いたのである。
1608年10月の末に急ぎ旅支度をして、マントヴァ公の宮廷画家も辞して、故郷アントワープに戻った。
そして、彼が63年の生涯を終えるまで、再びローマ、いいえ、イタリアを訪れることは叶わなかった。

 

キエザ・ヌォーヴァ正面の広場から

キエザ・ヌォーヴァ正面の広場から

キエザ・ヌォーヴァ

キエザ・ヌォーヴァ