1609年 32歳 アントウェルペン市庁舎玄関を飾る『東方三博士の訪問』

話をルーベンスがイタリアからアントワープ(アントウェルペン)に帰った時代に戻します。

 

1609年(32歳)
*  ルーベンスは母親を失った悲しみのうちに1608年を送り1609年を迎えます。

この年初めにスペインとオランダの戦争を12年停止する宣言が出て、それまで疲弊していたアントワープ(アントウェルペン)の街もにぎわい始めました。

アントワープ(アントウェルペン)はスヘルデ川を遡る所にある港町ですので、北オランダにスヘルデ川の航行を閉ざされると商業は出来なくなります。解除により多くの人々も商売に戻ってきました。

ホテルの部屋に飾られていた額絵から当時の様子が伺える

ホテルの部屋に飾られていた額絵から当時の様子が伺える

 

その上、ルーベンスにとって嬉しいニュースが入ります。
1563年に終わったトリエント公会議でカトリックの正統性が確認され、新しい宗教的情熱に燃えたイエズス会などの新教団の勢いが増し、アントワープ(アントウェルペン)にもおしよせました。
プロテスタントが偶像崇拝として排撃したキリスト教の像、彫刻、祭壇画など宗教美術が再認識されたおかげで、アントワープ(アントウェルペン)の破壊された教会の立て替え建築、修理は勿論、教会内を修飾する聖人の彫刻、祭壇画の注文がブームとなり舞い込むようになりました。

その中でルーベンスは指導的な役割を果たすことになります。いよいよルーベンスの出番です。

 

残念ながら、修復中でした

残念ながら、市庁舎は修復中でした

* 1609年早々にアントワープ市長のニコラース・ロコックスから市庁舎の大会議室(スターテン カーメル)に『東方3博士の訪問』いわゆるマギ(3賢王の礼拝)の絵画を描くことを依頼されました。
大変名誉な仕事でした。なにしろ、この部屋でスペインとオランダの間で12年間の休戦条約が締結されるのですから・お祝いです。
(マタイによる福音書2章9節~11節)

主イエスの生誕のお祝いにベツレヘムを訪れた賢人たちの主題は、「平和の君」であるイエスと平和条約締結のための使節たちを迎える主題と合致するところがありました。

暗い馬小屋ですが光に照らし出される聖母子は華やかな清らかな姿で描かれています。
多くの客人を迎える絵画に相応しく美しくて大変好評でしたので、数年するとこの画はスペイン王に献上されました。
今はプラド美術館で見ることが出来ます。

P.P.Rubens「東方三博士の訪問」1609年、1628-29年 プラド美術館

 

プラド美術館展~ルーベンス『泣く哲学者ヘラクレイトス』

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『泣く哲学者ヘラクレイトス』

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『泣く哲学者ヘラクレイトス』(1636-38年)

プラド美術館で出展されていたルーベンスの絵画、3点目は『泣く哲学者ヘラクレイトス』です。

フェリペ4世が、マドリード郊外のトーレ・デ・ラ・パラーダ(狩猟休憩塔)のために注文した絵画の中の一点で、『笑う哲学者デモクリトス』と対をなす絵とのこと。

ペーテル・パウル・ルーベンス『笑う哲学者デモクリトス』(1636-38年)プラド美術館

ペーテル・パウル・ルーベンスの工房『笑う哲学者デモクリトス』(1636-38年)プラド美術館

古代ギリシャ哲学からのモチーフで、17世紀当時は、「笑うデモクリトス」と「泣くヘラクトイレス」のどちらの世界観を是とするか論じられていたようです。

世の中の虚栄、人類の愚行を前に、
ヘラクレイトスのように過剰に深刻に物事をとらえるよりは、
デモクリトスのように運命を受け入れ、それを制御する賢明さを身につける重要性が説かれた(『プラド美術館展図録』p.96)とのこと。

古代の哲学者といっても、泣き顔が人間らしい自然な表情で、特に涙を浮かべている目、頬杖をついている腕や交差している足の表現にはルーベンスらしさが表されていると思いました。
ルーベンスはどちらの哲学に共感していたのでしょうか。
終わらない戦争に心は涙していたような気もします。

なお、ベラスケスがこちらの対の絵を意識して、古代ギリシャの哲学者『メニッポス』と寓話作家の『イソップ』の対の作品を描いたそうです。

ルーベンスを尊敬し、ロールモデルとしていたディエゴ・ベラスケスの絵を堪能できるプラド美術館展は、5月27日(日)までです。

プラド美術館展~ルーベンス『アンドロメダを救うペルセウス』

こちらも、今回のプラド美術館展に出展されていた作品です。

ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコブ・ヨルダーンス『アンドロメダを救うペルセウス』

ペーテル・パウル・ルーベンス、ヤーコブ・ユルダーンス『アンドロメダを救うペルセウス』(1639-41年)

1639年フェリペ4世が注文したもので、こちらの作品はほとんどルーベンス自身で仕上げていたとのこと。
(ヤーコブ・ヨルダーンス仕上げとあるが・・・)
会場の説明には、絶筆とありました。

こちらは、ギリシャ神話のお話で、
生贄として岩場につながれていたエチオピア王女アンドロメダを救う英雄ペルセウスを描いたものです。

目を奪われるのは、やはり女性の美しさ。
英雄を誇示する男性的なものでは、
長く続く戦争は終わらないということを
ルーベンスは自らの体験から達観していたのではないかと私は思っています。

平和を心から願っていたルーベンス。
この作品を通して、ルーベンスは真・善・美を表現したのではないでしょうか。