フィレンツェ~ミケランジェロの彫刻作品

土曜日午前中で閉まってしまうサンロレンツォ礼拝堂

土曜日午前中で閉まってしまうサンロレンツォ礼拝堂

2018年2月のフィレンツェの街も、また観光客であふれていた。

私の確認不足から予定した旅程では時間の足りないことがわかり、
汽車がサンタ・マリア・ノヴェッラ中央駅に着くや否や、ラゲージを預けて、
飛ぶようにサン・ロレンツオ教会とメディチ家の礼拝堂へ、急いだのだった。

納骨堂にはミケランジェロの彫刻作品、「聖母子像」「曙光」「黄昏」「昼」「夜」がある。

ミケランジェロによる聖母子像

ミケランジェロによる聖母子像(真ん中)

ミケランジェロによる『夜』と『昼」に装飾されたジュリアーノ・デ・メディチの霊廟

ミケランジェロによる『夜』と『昼」に装飾されたジュリアーノ・デ・メディチの霊廟

 

 

 

 

ミケランジェロ『黄昏』

修復中のミケランジェロ『黄昏』

ミケランジェロ『曙光』

修復中のミケランジェロ『曙光』

 

 

 

 

 

輝く白い大理石の女性・男性の横たわった姿である。
ルーベンスもこれらを目にして模写をしているようだ。
赤色のチョークでの模写も残っている。彫刻の冷たさを絵画の柔らかさに変えることを考えたのか。

美しいドゥオモ

美しいドゥオモ

続いて訪れた花の聖母寺院ドオモの見学も、セキュリティチェックのために、寒風の中長蛇の列であった。
私の前にも日本から卒業旅行で友達とやってきたというグループが予想外の寒さに震えながら並んでいた。
土曜日、日曜日に当たると見学時間が制限されるところが多い。しっかり検索しておく必要があると反省した。

ジョットの鐘楼

ジョットの鐘楼

それにしても こんなにも美しい巨大な大量の大理石を産出するイタリアは、どこまで芸術を高める運命を担っているのだろう。
ドゥオーモとサン・ジョバンニ礼拝堂とジォットの鐘楼が白色、淡い赤色と緑色と外壁をカラフルな大理石で飾られている建築物風景は、見ただけでフィレンツェを世に知らしめ、それはこの世の物とも思えぬ豊かな財産である。

 

安堵感と共に駅に引き返してホテルへとタクシーに乗った。
土曜日の昼下がりのホテルのチェックインは想像を絶するものだった。

ホテルからポンテヴェッキオを望む

ホテルからポンテヴェッキオを望む

ホテルがポンテ・ヴェッキオ近くだったため、
土曜日の昼下がりの混雑した群集の中を突破するのに、
タクシーの運転手は、なんといきなりラジオから大音響の音を発して
人を蹴散らして車を進行させた。
旧市街内では、「クラクションを鳴らせないから」と運転手は言っていた。

以前に訪れたときは、車のクラクションとバイクの音が、石畳に響き、
ゆっくり眠れなかったのを思い出したのだった。

フィレンツェ~マリー・ド・メディシスの結婚式

Firenze

Firenze

1600年10月 ルーベンスはマントヴァに落ち着く暇もなく大公と共にフィレンツェに赴くことになった。
メディチ家の公女、マリーがフランス王 アンリ4世と結婚するのだが、代理結婚式(妙な響きだが国王はフランスを離れず、代理人がマリアに結婚指輪を渡した。)という名の結婚式に招待され、10月5日の挙式に参列した。

フィレンツェ ドゥオーモ

フィレンツェ ドゥオーモ

式場はフィレンツェの象徴である花のドゥオーモ、聖母寺院であった。

サンタ・マリア・デル・フィオーレが正式の名で、シンボルのドームの完成が1446年という事である。

 

私が訪れた時は身廊の通路が大変広くとってあり、脇に椅子が並べられて結婚式の様子が想像できた。

 

ドゥオーモ内部 前方から後方を見る

ドゥオーモ内部

広々とした聖堂内

祭壇

ドゥオーモの天井

ドゥオーモの天井

式典も華やかで内外からの招待者も多かったであろう。
招待者と共に 町のあらゆる階級の人々も参列したようだ。

例えば、金細工師、屋内装飾職人、軽業師、道化師、花火師、食堂の主人、菓子職人などもよばれ、町中で大宴会が繰り広げられたとのことである。

 

なお、正式な結婚式は12月7日リヨンで行われている。

王ルイ13世の母となったマリーとルーベンスとのつながりは、この結婚式参列に始まるのであるが、後年のことを誰が予測したであろう?

後年マリー・ド・メディチは ルーベンスのパトロンとなり、ルーベンスが描いた“マリー・ド・メディシスの生涯”の大作は 現在ルーブル美術館に一部屋を占領して飾られている。

ルーヴル美術館『マリー ドゥ メディシスの生涯』

ルーヴル美術館『マリー・ド・メディシスの生涯』

 

晩年マリーがフランスを抜け出してケルンに隠居して生涯を終えた時の邸宅は、幼いルーベンスが過ごしたその同じ邸宅であった。

結婚式出席の後、ルーベンスは大公からフィレンツェの芸術を鑑賞して勉強するようにとの言葉をかけられたことは想像に難くない。
淡紅色の美しい大理石の建造物に町の豊かさを見る。

マントヴァ テ離宮

テ離宮

離宮からみた前庭

テツィアーノによる『ジュリオ・ロマーノ』

テツィアーノによる『ジュリオ・ロマーノ』

テ離宮は、ゴンザーガのフェデリコⅡ世の夏の離宮として、ジュリオ・ロマーノが1525~1535年に建て、装飾を弟子たちと共に施した。

古代ローマの時代に霊感を受けていて、ラファエロ、ミケランジェロをが統合されたルネッサンス建築として貴重に保存されている。

玄関を入ると周り廊下の壁には歴代の歴史家、哲学者、作家の賞賛の言葉が述べられている。

テ美術館「紋章の間」

テ美術館「紋章の間」

紋章の間、太陽と月の間といった小部屋、

美しく堂々としていてしかも品のあるマントヴァの誇りの馬を描いた「馬の間」、

テ美術館「馬の間」

テ美術館「馬の間」

プシュケとエロスの結婚を祝いオリンポスの様子を描いた「プシュケの間」、

テ美術館「プシュケの間」

テ美術館「プシュケの間」

オリンポスの神々と地上の神両方が描かれている「オリンポス山の神々」、

テ美術館「オリンポスの神々」

テ美術館「オリンポスの神々」

「鷲の間」イーグル(勇気と権威の象徴)、「ローマ兵の行列」「皇帝の部屋」と続き、

そして、巨人とタイタン族がオリンポスの神々に打ち倒されていく「巨人の間」

テ美術館「巨人の間」天井

テ美術館「巨人の間」天井

「神々のバンケットの間」これはカール5世がフェデリコ2世にマントヴァ公国を授けるため1530年春に訪れた記念の間。

部屋から部屋へとつながったり、また美しい天井画の渡り廊下を歩いたりして進むと様々な世界が飛びだしてくる。内容も歴史的な現実な事柄から、想像の世界へと飛翔する壮大なドラマがある。私は巨大な空間に精を出して描ききる多くの画家たちの魂に引きつけられたのかもしれない。
ここに出会えたことに感謝して 画家たちに、“ありがとう”と伝えたかった。
フレスコ画の修正画に打ち込んでくださる方々の情熱にも感謝したい。

そしてマントヴァ市に幸あれ!

ルーベンスはマンテーニャの構図の発想にどんなに影響を受けたであろうか。
じっくりと訪れては時間を忘れて絵の中に没頭し、そして、ルーベンス自身の創造力を産み出していく糧にしたであろう。

大学の同級生という事だが、今や押しも押されぬイタリア歴史の大家で数多の著書を出しておられる塩野七生さん。彼女の初版著書に“ルネサンスの女たち”がある。その第1章にイザベッラ・デステが登場する。当時の貴族社会のマントヴァ公爵夫人が実に生き生きと描かれている。

帰国後 日本との関わり合いでこんな発見もした!!
天正遣欧少年使節が、安土城を描いた屏風をローマ法王に献上する途中、マントヴァを訪問したとのこと。それがご縁で安土町と姉妹都市を締結したのだが、その後、市町村合併で安土町が近江八幡市に入ったので現在、近江八幡市が継承しているとのこと!どうぞご縁を大切にと願う。

こちらも安土桃山文化が開いたまさにその場所であるので遜色はない。安土城は織田信長が天正4年(1576年)から3年かけて完成した5層7重の天守閣を持つ城であったが、今は消滅して、石垣、礎石が往時を偲ばせてくれるが、その豪華さは歴史家が証明してくれる。
狩野永徳の絵画が飾られたであろうに。

マントヴァは湖に三方囲まれた街でありながら平野(ロンバルディア)が広が穀倉地帯である、一方、近江八幡も琵琶湖に隣接していて田畑が広がっている。信長を総大将として京都との間を駆け巡った戦場でもあったが豊臣秀吉、江戸時代以降は豪商が巨額の富を築いた煌びやかな歴史を誇る町である。近江商人の故郷となり土蔵、白壁の残る町並みが美しい。
西洋と東洋の美意識のちがいにも驚かされるであろう。
自然が豊かな寛げる観光地として、マントヴァと競って行って欲しい。

折角マントヴァのように美しい町と姉妹都市になっているのですから、文化交流の為にお互いに提携宿泊所を設けていただければ、日本からの、またイタリアからの旅行者も多く訪れるでしょう。

マントヴァ~ルーベンス通り

ルーベンスの部屋を後にし、次からはまたまた歴史画の世界、「鏡の間」「キューピッドとプシュケの間」「ムーア人の廊下」(片側に壁のない柱廊で、天井にキューピドとアラビア風館を描いた柱廊)、天体の12宮図(特に青色ト金色のドットが美しかった)、豪華なベッドのある部屋、鷲の間、4枚のタペストリの豪華な部屋、皇后の部屋、(1580年代)
「イサべラ・デ・エステの部屋」は思ったよりも小さな部屋で何も飾られていなかった。すべてルーブル美術館にあるという事である。

鏡の間

鏡の間

キューピッドとプシュケの間

キューピッドとプシュケの間

ムーア人の廊下

ムーア人の廊下

天体の十二宮

天体の十二宮

 

 

立派なタペストリー

立派なタペストリー

タペストリー

タペストリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本の世界を旅しているようであった。異教の神々が生き生きと描かれているが それもマントヴァの町自身の守護神がローマの神々であることから考えるととても納得がいく。神話の世界のことに誰が目くじらをたてるだろうか?
私たちが目にしたのは大きな宮殿のほんの一部かもしれなかったが その広さは想像がつかなかった。

ドゥカーレ宮殿案内図

ドゥカーレ宮殿案内図

 

PIAZZA

PIAZZA

宮殿を後にして 私達は裏方の細い道を歩いていると 開けた公園にでた。
中央にイタリア統一の父ガリバルディの像が立っている。
歩いてきた細道の傍の建物の壁面に
なんたる偶然であろう。

VIA RUBENS

VIA RUBENS

 

VIR
RUBENS
“PIETRO PAUL RUBENS
PITTORE FIAMMINGO(1577~1640)
GIA VIA CORTE

とベージュ色の壁に白枠で明確に記されている。
間違いではない。“ルーベンス通り”である。このあたりに住んでいたのか?

VIA RUBENS

VIA RUBENS

不思議なことが起こるものである!
かのジュリオ・ロマーノは、自分の館を建てて住んだそうですから、ルーベンスも良い住居を与えられていたのかもしれない…・
偶然に見つけたこの快挙!
400年前と変わっていないこの通り――ルーベンスも頻繁に通った通り――を行ったり来たりしてそぞろに歩いてみた。昔の石畳であった。

マントヴァ~ドゥカーレ宮殿 ルーベンスの間

『聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々』はルーベンスが1604~5年にかけて描いた祭壇画である。

ルーベンスの間

ルーベンスの間

年代的に申し上げると、
1601年、ルーベンスは主人の命令で作品の複写の勉強をするためローマに滞在した。
1603年、マントヴァ公は「教養もあるがとにかく話も面白い」と人と機を見ることに優れていた若い画家の能力を外交儀礼に役立てた。
贈り物を届ける外交使節としてスペインに赴くのである。
1604年、彼にとって苦難の連続であったスペイン旅行から帰国し、マントヴァ公から念願の注文を受けた。マントヴァのイエズス会教会の内陣を3枚の大画面で装飾する仕事であった。

中央の祭壇画の主題は 「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」
両翼の壁面には「キリストの洗礼」と「キリストの変容」があてられた。
今、目の前にある「聖三位一体の礼拝」の大作は、ナポレオンの兵隊により断片にされ、パリに持っていかれた。
とは言いながら、現在ここにあり、小さくなったとはいえ、その全体的構図を見ることが出来る。
カンヴァスに油彩。 185×462㎝(上下の断片とも)

写真でご覧になるとお分かりのように、上半分は天使たちが捧げ持つタペストリーの図柄として、聖三位一体の出現が描かれている。
右に父なる神、左に子なるイエス・キリスト、そして鳩の形をした聖霊が中央を占める。

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ一家」の上半分

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」の上半分

下半分ではゴンザーガ家の人々が膝まづいて礼拝している。

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ一家」の下半分

「聖三位一体を礼拝するゴンザーガ家の人々」の下半分

グループ全体はテラスの上に位置し、ここでは手に入れることの出来た断片を置いて、原作に近いものを想像させてくれている。
ここまで図面で説明してあるのは非常に貴重なものである。男女のグループに分けられた子供達、護衛兵も脇に付き添っていたことが分かる。完成図がどんなに大きなものであったか。

はぎとられる前の祭壇画

はぎとられる前の祭壇画  今残っている肖像画風の絵は、この祭壇画の一部だったのだ。

26歳のルーベンスがゴンザガ家の為に、はじめて主人から託された祭壇画である。
ゴンザガ家への忠誠と尊敬と感謝の念がみなぎっている。

すでに亡くなっている両親とヴィンチェンツォ夫妻のいる俗の世界。
神とイエス・キリストと聖霊のしるしの鳩の聖の世界。

これはまさにヴェネツィアの絵画の特徴とのことである。学んだ憧れのヴェネツィアの色彩を取り入れている。そして故郷の有名なタペストリーを画の中に用いることも忘れていないところが好感を持つ。

中央の祭壇画の脇にも2枚の絵を描いたが 別の場所にそれぞれ離され展示されており、この場所に返ってくることはなかった。
この祭壇画だけでもこの場所に永遠にとどまることはルーベンスにとって何にもまして喜ばしい事であろう。

この美術館には ルーベンスのファンも多く訪れることであろうから、たいへん丁重に取り扱っていることが分かる。
ここを訪れた甲斐があったというものである。
そしてルーベンスを心から褒めてあげたい。

“よくやった!”