マントヴァ~歴史 14世紀以降

時は流れて・・・・ 14世紀以降、ゴンザーガ家が統治するようになっていた。

ヴィンチェッツォ1世の父グリエルモの居城

ヴィンチェッツォ1世の父グリエルモの居城

フランチェスコ2世(1466~1519年)の嫡男フェデリーコ2世(1500~1540年)の代に、
神聖ローマ皇帝カール5世より公爵位を授けられ1530年マントヴァ公国が成立した。

フェデリーコ2世は建築の才があり、早速、ジュリオ・ロマーノ(ミケランジェロの弟子)を招き、幾つかの建物をネッサンス風に新築したり改築したりした。
おしゃれな母、イサべラ デ エステ(1477-1539)は、芸術家、音楽家、作家と交際し、ギリシャ・ラテンの古典文学や歴史など語るサロンを設けた。芸術保護に熱心であった両親は、夫婦で国の財政に無頓着であったことから、ルネッサンス絵画、宝石、コインと美しいものは何でも収集したことは内外に有名であり人々をひきつけた。

テ離宮の馬の間

テ離宮の馬の間

一方、息子のフェデリーコが最も愛したのは“馬”であって、シチリア、アラビア、エジプトまで種馬を取り寄せ、競走馬の育成に熱心であったようだ。ジュリオ・ロマーノの建築した夏の離宮“テ”には広大な厩舎、競馬場が残されていることを地図で確認できた。

マントヴァは14世紀から17世紀にかけて小さな真珠のように輝いた国であった。

複雑に入り組んだドゥカーレ宮殿

複雑に入り組んだドゥカーレ宮殿

その後幾多の運命をたどりながらも不思議に守られていたのか、その黄金期に建てられた建造物が増築に増築を重ね、宮殿建築物の中には550もの部屋があるとも言われる。
現在、それらの部屋の装飾を修復しており、当時の趣を目にすることができる。
また、少なくなったとはいえ、収集された膨大な種類の品々も展示されていた。

ルーベンスを雇い入れたヴィンチェンツォ1世ゴンザガ

ルーベンスを招いたヴィンチェンツォ1世ゴンザガ公

ルーベンスを宮廷に招き入れたマントヴァ公爵ヴィンチェンツォ1世・ゴンザガ公も歴代の盟主に名を連ねている。
周囲を大国に囲まれ、小さいながら国を保持していくことは並大抵ではない。外交方策も怠りがなかったが、一方では教養深い芸術のパトロンとしてイタリア内外に知られていた。

彼のコレクションはルーベンスにとって“理想的な教師”であった。のびのびと羽根をのばし、多くの作品に浸ることが出来た。ルーベンスがこの静かな環境で公爵所蔵の優れた古代彫刻、フレスコ画など最高の作品と出会ったことは終生の宝である。
この広い居所のどこかに部屋を与えられていたに違いなく、神話の神々の絵画にも日常的に囲まれていたであろう。
アントワープへ帰郷してから描かれる絵画の原点を沢山鑑賞することが出来た。

しかし、ルーベンスが去った後の1629年ゴンザガ家の財政は破たんし、多くの収集品がイギリスのチャールス1世に買い取られていった。不思議な機縁であるが若き20代のルーベンスが目にしていた絵画を50代を過ぎて、イギリスで再び合いまみえることが出来たのである。

1707年ゴンザガ家最後の後継者が罷免され、マントヴァはオーストリアの支配に委ねられた。
この世紀にはサンタンドレア教会のドオモ、劇場、sordi  、Canossa palaceなどが建築され、再び芸術的な崇高さを帯びた町になった。
ハプスブルグ家の女皇帝マリア・テレサが庇護したのである。

しかし、世界は再び混乱状態に陥り、マントヴァは1866年に再びイタリアの国に併合された。

湖とポプラの木との美しい風景を維持しながら、観光、産業、農業と広がりを持ちながら今も生き続けている。

ドゥカーレ宮殿を望む

ドゥカーレ宮殿を望む

テ離宮

テ離宮

“マントヴァ~歴史 14世紀以降” への2件の返信

  1. kohitsuji

    ようやく見ることができました。文章力もさることながら、写真があまりに美しく、構成も良く、見やすく、とてもよい仕上がりにびっくりです。これからも楽しみにしています。

  2. 石川聖子

    先週一部しか拝見できませんでしたが、今日はやっと落ち着いてゆっくり見させていただきました。ルーベンスの取り扱っている色彩はなんと素晴らしく優雅この世にはない世界に引き込まれてしまいました。以前イタリーの聖画を中心に各地の礼拝堂、教会美術館を訪ねていろいろな画家の作品を拝見しましたが、改めてルーベンスの追っかけせずにはいられない気持になりました。ありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です