1610年 33歳 アントウェルペン ルーベンスの家(ルーベンスハイス美術館)

アントワープのルーベンスの家

ルーベンスの家(2014年9月)2019年に訪れた際は庭園は改修中でした。

個人の美術館と見なされがちですが、現在は市の所有で一般公開されています。

豪邸でありコレクションも見る価値があります。ルーベンスの人柄が分かります。
33才イサベラ・ブラントと結婚して、市の中心部の運河沿いのワッペン通りに広大な屋敷と土地を手にいれました。

ルーベンスはローマに滞在したときに目にした建造物、またジェノヴァに立ち寄った時に商人たちの豪邸に魅せられていたので、マイホームは人任せにしませんでした、彼の夢が完成しているかのようであります。最高の建築への欲望を叶えるだけの彼の富の豊かさに驚かされます。

この家は各国の王侯貴族、芸術家、知識人の評判となり、当時から現在に至るまで観光の名所となりました。私が訪れた日も入場者多数いました。

内部には、当時の調度品が飾られ、当時の様子が伺えます。
絵画や美術品は、ルーベンスの作品や所蔵していたものだそうです。
ルーベンスと弟子たちが名作を生みだしたアトリエ
Barry McGlashan(1974 Aberdeenn)『Rubenshuis』による当時のアトリエの様子
ペーテル・パウル・ルーベンス『アダムとイヴ』1598年頃
ペーテル・パウル・ルーベンス『受胎告知』1610年頃
ペーテル・パウル・ルーベンス『幼児虐待図』
ルーベンスの2番目の妻『イレーヌ・フールマンの肖像画』
ペーテル・パウル・ルーベンス『自画像』
コルネリウス・ファン・デル・ガ―ストの画廊を表現した絵

こちらの絵は、当時の裕福な商人だったコルネリウス・ファン・デル・ガ―ストの画廊の様子を表現した絵です。
この絵の中には、所蔵していたルーベンス、アルブレヒト・デューラー、マサイスなど有名な画家の作品があり、
とても面白い作品です。

訪れた当時、庭は工事中でした。ほかにもたくさん見どころがいっぱいです。
玄関と庭へのアプローチが、ルーベンス自身によるデザインとして残っている部分とのこと。
現在は、360°ビューをオンラインで見られます!

Rubenshuis | Een Spacify 360 virtuele tour

また、STAY HOME対応で館内のデジタルツアーがYou-Tubeで公開されています。
是非ご覧ください。

https://www.youtube-nocookie.com/embed/59xZOy-1H5E

RUBENSHUIS
Wapper9-11 2000 Antwerp
https://www.rubenshuis.be/en

アントウェルペン ルーベンスが眠る聖ヤコブ教会『聖人に囲まれた聖母』

聖ヤコブ教会(Sint-Jacobs Kerk)は、ルーベンスのお墓のある教会です。

歴史:北ヨーロッパからスペインのサンチアゴ・デラ・コンポステラ(弟子、ヤコブの墓がある)へ詣でに行く巡礼者のために、途中の宿としてスタートしました。町をかこむ城壁の外に建てられ、1415年、ゲストハウスに教会を付随し、聖ヤコブ教会となりました。

現在でも主に徒歩の巡礼者が旅の祝福を求めてここを訪れます。
一般に、かれらは首の周りにムール貝の貝殻を巡礼の印にかけています。

教区の教会になって1476年、ブラバントゴシックスタイルの大きな教会の建造に着手しました。強固な柱が支える堅固さと装飾的要素のステンドグラスの柔らかい一致を旨としました。大変大きな教会です。

24もの祭壇があります。150メートルの塔はアントワープの町に投影しています。ルーベンスの家から近くここに、妻のフールマン家の礼拝堂がありました。

聖ヤコブ教会主祭壇
主祭壇

1566年のイコノクラストを受け、1581年カルヴィン主義に教会は変わった時もありましたが、ゴシックの芸術品はかろうじて免れることが出来ました。教会がカトリックに戻った時が再生の時でした。その後18世紀フランスの進軍の時も破壊は免れました。多くの芸術品が美術室に収められています。




大々的に修復工事をしていました



現在古い方の教会が改装中で、なんと巨大なクレーン車が堂内に入っていました。

ルーベンスが眠るルーベンス家の礼拝堂



バロックの巨匠、ルーベンスのゴシックスタイルの新しい記念礼拝堂

“ルーベンス家の礼拝堂”があります。ルーベンスの死後5年かけて妻エレーヌが建造しました。

聖人に囲まれた聖母
P.P.Rubens 『聖人に囲まれた聖母』1634

Madonna and Child with Saints

1640年、ルーベンスが死の数日前に墓に飾るよう申し渡したものです。

1634~1640年頃に描かれました。211×195㎝の手ごろな大きさです。

ルーベンスは自身の礼拝堂を希望したようですが、妻は、ルーベンス家の礼拝堂としましたのでその後亡くなった人々も葬られています。ゆえに『聖人に囲まれた聖母』の絵画は祭壇画と受け止めます。

ルーベンスの身の回りの人々を描いたようにも思える

ルーベンス一族の墓を見守り続けているこの祭壇画は聖母マリアとその胸に抱かれる幼子イエスを中心に、聖ヒエロニムスや聖ゲオルギウス、マグダラのマリア、など諸聖人の他、中央にシント・ヤコブス聖堂に収めた寄進者とされる司祭や美しい女性たち数人を配した<聖会話>の図像が用いられています。ルーベンスとその家族を描いた、身内の人々を描いたという解釈はなくなりました。教会のガイドの方は頑なにこう伝えました。礼拝堂内の二人の女性の姿は永遠の生命を表しているということです。

ここに描かれている軍旗を手にした聖ゲオルギウスはルーベンスに似ていません、絵の中央部に跪いているのは高位聖職者もしくは枢機卿であり、幼児キリストがその手を差し出して接吻させています。この人物はルーベンスの父といわれています。ルーベンスがこの絵で具体的に何を意味しているかが最初に究明されなければならないとルーベンスの専門家は言います。何か特別なことを我々に打ち明けようとしていることは明らかなのです、と言っています。

聖ゲオルギウスは王の娘がいけにえになるのを助け、娘はそののちキリスト教に帰依したという逸話がありますが、なぜここに描出されているのでしょうか?もう一人の男性はデジリウス・エラスムスというネーデルランドのロッテルダム出身の人文主義学者ということです。イタリアのトリノ大学で学んでいます。カトリック司祭、神学者、哲学者で1536年没とありますから ルーベンスは尊敬していたのでしょうか?名言に” Your Liberty is your paradise” があります。

聖ゲオルギウスとエラスムスを描いたルーベンスの心情が謎です。

フランダル特有のマリア像



祭壇画の上にマリアが剣を胸に刺している像がありますがこれはマリアの苦しみ、悩みを表すフランドル特有の姿だそうです。

ヨールダンス『ペスト患者のために祈る聖カロルス・ボロメウス』1655年

カロルス・ボロメウス教会にあった、カレンナ家の礼拝堂には、ルーベンスの友人、ヨールダンスが描いた『ペスト患者のために祈るカロルス・ボロメウス司祭』という祭壇画が掲げられていました。




9才のモーツアルトもこの教会でオルガンを弾いたそうです。






1609年 32歳 イザベラ・ブラントと結婚『スイカズラの木陰』

1609年10月5日にイサべラ・ブラントという女性と結婚し、ルーベンスの母の眠る教会で式を挙げました。

彼女の父は、市でも指折りの富豪でかつ教養人でありました。
イサベラはルーベンスより14歳年下でしたが、誠実で聡明、心温かな女性で、
お気に入りの伴侶でありました。

『スイカズラの木陰』という新婚夫妻の肖像画があります。
新婚夫婦の肖像画としてため息が出るほどの画です。
スイカズラは永遠の愛を表わすものだそうで幸福感が伝わってきます。

ルーベンス『スイカズラの木陰』ミュンヘン・アルテピナコテーク所蔵

ルーベンス『スイカズラの木陰』ミュンヘン・アルテピナコテーク所蔵

 

ヴァッペル運河沿いに広大な邸宅を購入して邸宅の大改造を始めました。
目まぐるしくも精力的な人生の始まりです

ルーベンスが10歳まで過ごしたケルンのペーター教会

シント・ピーター教会(ザンクト・ペーター教会)は、ケルンにある教会です。

父親が埋葬されている、ケルンのSt,Peter教会

父親が埋葬されている、ケルンのSt.Peter教会

ケルン駅のそば、ライン川のほとりに立つケルン大聖堂から徒歩20~30分のところでした。
ルーベンスの父は1587年ケルンで亡くなりこの教会で葬儀が行われました。

ジーゲンから引っ越してきて、ルーベンス一家は、このケルンに10年間住みました。
父親ヤンは赦免されてケルンで有能な法律家として成功していましたから、お屋敷に住むことが出来たようです。なぜなら、後年、フランスの大公妃マリー・ド・メディシスが母国を王である息子ルイ13世に追われた時彼女はこの家に逃避したということですので想像がつきます。

ルーベンス一家が住んだSternengasse通りの表示

ルーベンス一家が住んだSternengasse通りの表示

 

この教会の近くにあるSTEENENGASSEという通りに面したところにお屋敷があったようで、
通りの名前は今でもありました。
お金持ちのヤーバッハ一族もここに住んでいたようです。

 

 

がらんとした内部のSt,Peter教会

がらんとした内部のSt.Peter教会

教会の外観は特徴がなくてどこから入ってよいのかわからなくて、一角一回りしてしまいました。
表示がないので入っていいものかどうかわからず行ったり来たりしてしまいましたが、ここまで来たのだからと勇気を出して中に一歩入ってびっくり、がらんとしています。家具一つ置いてありません。
でも教会です。ステンドグラスが入っています。

そして、ルーベンスの晩年の傑作が飾られていました。

 

 

P.P.Rubens 聖ペテロの殉教図

P.P.Rubens 聖ペテロの殉教図 1636年

 

聖ペテロの十字架の祭壇画
父親のお墓の上にあるルーベンスの守護聖人でもあるペテロの殉教図の祭壇画です。
正面の壁にルーベンスの“ペテロの逆さ十字架”が一枚飾られていました。
守衛ではなく教会関係の方と思しき方が一人いて説明を受けました。
確かにルーベンスの絵だということ、現在この建物は日曜日にはここに集まり椅子を並べて教会となるのですが、週日は画廊になったり貸会堂になっているということでした。
12世紀には、ロメネスク様式の教会が建てられていましたが、第二次世界大戦でほぼ完全に破壊されたようで、現在の建物は戦後再建されたもののようです。写真でご覧になるとお分かりですが全く殺風景な教会内部でした。現実をぐっとひきよせられドイツの国の宗教感を見た気がしました。そのような中で、よくぞルーベンスの絵が残っていたものです。

ルーベンスはケルンのペーター教会に祭壇画をと、商業と金融業を営むヤーバッハ家から描くことを依頼されました。

ルーベンスは1578年から1589年までケルンに幼少期を過ごしましたから、父親との思い出が蘇ってきたことでしょう。そして、一度もここに帰ることがなかったことも。

テーマのことは教区司祭とも相談しました。「湖上で救われるペテロ」「ペテロの否認」「天国の鍵の授与」などありましたが、結局ルーベンスに任されたようです。沢山のペテロの逸話から考えてルーベンスはこのテーマを決めました。黄金伝説によるとペテロは逆さに十字架に掛けられることを望んだということです。

ル-ベンス自身も1637年になると持病の通風もひどく、人生を感じる年になっていたのでしょう、殉教の図を描くことに熱中しています。
図像的には、この画はルーベンスがキリスト教と新ストア派哲学の関連を意識していた証拠ということらしいです。
聖ペテロの姿は<セネカの死>のセネカに似ています。セネカはペテロと同時代の人であり、どちらも皇帝ネロの治世に死を宣告されました。
キリスト教に近い人はセネカを隠れキリスト教徒とみなす伝統にルーベンスは親しんでいました。
ルーベンスは内心、この画をヤン・ルーベンスに捧げる墓碑画として描いたのかもしれません。
芸術の可能性の限度と同時に彼の敬虔なる感情の限度に達しての何か“特別なもの”に挑戦したとのことです。

そして、1642年ルーベンスの死の2年後にこの教会に設置されました。

ルーベンス生誕の地~Siegen その1

ジーゲン駅

ジーゲン駅

ジーゲンと読みます。
ケルンから75キロメートル、ケルン中央駅から快速特急で1時間半の距離でした。高原風の山林、川、牧場を通過します。東京の新宿から中央線に乗って大月、甲府方面へ出ていくのと似ている風景かなと思います。かつては鉄鉱石を産出して栄えたそうです。

ここは ナッソー家という領主が治めていました。カトリックからプロテスタントに改宗した領主ウィレム・オレンジ公です。ネーデルランドがスペインの統治になることに反旗を翻し、ドイツ諸侯に援軍を求め、戦いに戦いを重ねネーデルランド北部を勝ち取り、現在のオランダを建国した方です。

坂を上ります

坂を上ります

そのためにプロテスタントを受け入れたのでしょう。度量の大きな方に違いありません。

ここがルーベンスの生誕の地なのです。

ところが、今ではカトリックの教会が圧倒的に多くて、「プロテスタントの教会は二つあるだけです。」とホテルの受付の女性のお返事でした。

 

山岳地帯らしく、駅をでるとかなりな坂を上ることになります。人々も口数少なく上るほどの勾配です。道路の左側にはお店、カフェが並び右側に大きな建物が建っています。

P.P.Rubensの文字!

P.P.Rubensの文字!

坂の途中に開けた場所があり、ある建物の正面にプレートを見つけました。ここは修道院で昔プロテスタントの住居だったとのことです。

そして、またプレートがありました。
ルーベンス生誕の地!ですって!
こんなに容易くめぐり合うことが出来るとは・・・びっくりして感激しました。

ルーベンス生誕の地

ルーベンス生誕の地

アントワープのにぎやかな都から離れて異国の地で、それも、厳しい気候の下に生まれたのだと思うと感慨も一入でした。現在の世界でも宗教難民はありますが、難民とは言わないにしても、少なくとも両親が宗教戦争から逃避しているときに生まれた子、ルーベンス!
ご両親の信仰は・・練達、忍耐、試練、希望・・・パウロの言葉を思い浮かべます。お仲間がいて助け合って生きていたのかしら・・・・カルヴァンの信仰を強く信じる友達が沢山いたのかしら・・・・と往時を偲びます。

 

坂上にお城があります

坂上に昔のお城があります

生誕の地からまだまだ登坂を上ります。upper hillと呼ばれるところにオーベルス シュロスがあり、入り口も小さく見栄えがしませんでしたが、ここが美術館でした。

昔のお城のようです。美術館の中は撮影禁止でした。貴族の館だった部屋、部屋にルーベンスの絵が大小織り交ぜて10枚くらい飾られ展示されていました。撮影禁止とは驚きました。まるで日本の美術館のようです。警備の女性が手持ち無沙汰に行ったり来たりしていました。

 

ルーベンスの部屋(ドイツ語のwikipediaより Oberes_Schloss_(Siegen)#Siegerlandmuseum)

ルーベンスの部屋(ドイツ語のwikipediaより
Oberes_Schloss_(Siegen)#Siegerlandmuseum)

一枚大きな絵がありました。ルーベンスのこんな大作をどのように手に入れたのかと聞いてみましたら、国から貸与だとのことでした。

ルーベンス工房の手によるものが多い印象です。
「キモンとペロ(ローマの慈愛)」も、アムステルダム国立美術館にあるものと似ています。
『ルーベンス展』で出展されていましたね。

「キリスト降架」は、ローマに行く前の作品のようです。

「平和は愛によってもたらされる」は、初めてみる作品です。恐らくイギリスで外交活動をしていた際に描かれたものと思われます。勉強不足で寓話が表す物語を解明できていません。

自画像も、オーストラリア国立美術館にあるものと似ています。

写真撮影が禁止の割にはパンフレットも印刷物もなくて、まだ受け入れ態勢が確立していないようでした。部屋の中にいる方もあまり英語が得意ではないようで、何もお知らせできないのが誠に残念です。

ここジーゲンには1才になるまでしかおらず、10歳まで育ったのはケルンでしたのに、ルーベンスの生誕地として脚光を浴びて観光客が来るようになり、ジーゲンの市としても対応せざるを得なくなった感じです。

美術館には地下があり、昔の鉄鉱石の堀場、作業場を見学することも出来ました。1944年に閉山した町が今、ルーベンスでよみがえろうとしています。ジーゲン市の努力が伝わってきました。

 

Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより、美術館に飾られていたルーベンスの絵画

Caritas Romana 1625 (Siegerland museum in OberenSchlossのサイトより)

キモンとペロ(ローマの慈愛) 1625
(Siegerland museum in OberenSchlossのサイトより)

Die-kreuzabnahme (de.wikipedia.org/wiki/Kreuzabnahme_(Rubens)より

キリスト降架 1600
(de.wikipedia.org/wiki/Kreuzabnahme_(Rubens)より)

Die_Heigen_Giegor,Domitilla,Maurus_und_Papianus 1630-35 (Siegerlandmuseum in OberenSchlossサイトより)

聖グレゴリウスと聖ドミテッラ、聖マウルス、聖パピアヌス 1606-1608
(Siegerlandmuseum in OberenSchlossサイトより)

Der_siegreche_Held_crreicht_die_Gelegenheit_zum_Friedensschluss (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

平和は愛によってもたらされる 1630-1635
(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

自画像(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

自画像 1625  (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

 

 

Grablegung Christi(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

キリスト埋葬  デッサン  1639/40(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

Heilger Hieronymus(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

聖人ヒエロニムス  訪れた日には飾られていませんでした (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)