アントウェルペン 聖母大聖堂 『キリスト降架』

続いてご紹介するのは、『キリスト降架』です。

キリスト降架 1611-14年 アントウェルペン聖母大聖堂
キリスト降架
1611-14年
アントウェルペン聖母大聖堂

『キリスト昇架』が完成して間もなく、アントワープ聖母大聖堂に祭壇を持っている市民護衛団の火縄銃射手組合という伝統ある団体から依頼を受けました。
恐らく、1566年の偶像破壊(イコノクライシス)で攻撃され破壊していたのでしょう。
1611年3月、北オランダとの休戦協定の締結の2年後、ルーベンスは名誉ある礼拝堂の祭壇画の制作依頼を受けました。
パトロン(責任者)はこの組合の長で、アントワープの市長を務めたニコラース・ロコックスでした。

三連祭壇画、板に油彩
依頼されたときルーベンスは34才でした。

中央図 中心的主題:キリスト降架
左翼:聖母マリアのエリザベト訪問
右翼:エルサレム神殿への奉献
両翼の外側:<聖クリストフォロス><隠者>

聖クリストフォロスーキリストを担う者
聖クリストフォロスーキリストを担う者

この祭壇画の制作にあたって、教会の会堂参事会という祭壇画を管理する組織と市民護衛団との間で図像について話し合いが行われました。
聖母教会の鉄砲ギルドの守護聖人は聖人クリストフォロスですが、トリエント公会議で崇敬が認められなくなりました。
何とかして地元の地域でなじみのある信仰の聖人の描出を人々は願いました。
それゆえ、ルーベンスは、日曜、祭日に閉じられる祭壇画の外側に描くことにより教会との折り合いを付けました。
そのうえ、ある学者がクリストフォロスはギリシャ語の語源に“キリストを運ぶ人”の意があることをのべて、みなの納得のいく祭壇画となりました。
すなわち、この祭壇画にはキリスト(この世の光)と、彼が、胎内にある時、出産後お宮参り、十字架へと「運ばれている」という確立されたテーマがありました。

トリエント公会議について説明いたします。
公会議とは、世界中の大司教や司教などの聖職者が集まって教義と教会規則について審議決定する会議です。1545年から63年に行われたトリエント公会議は「対抗宗教改革」ともよばれ、バチカンが招集した当初はプロテスタントとの和解の模索であった、だが、和解にはつながらず、結果的には、カトリック教義を確認して、より保守的な立場になった。(バチカン近現代史、松本佐保著)

画面を見ていきましょう。

キリスト降架 1611-14年 アントウェルペン 聖母大聖堂
キリスト降架
1611-14年
アントウェルペン 聖母大聖堂

中央図:中心的主題 キリスト降架 4.2×3.1m
亡くなったキリストの体を囲んで一群れの人々が十字架から降ろして布で包もうとしている場面です。
赤い色の外套をまとったヨハネが椅子に足をかけて、キリストの遺骸を支えています。
椅子の上にはニコデモがいます。
十字架の横木から身をのりだしている二人の男がいます。

キリスト降架 マリア
キリスト降架 マリア

マグダラのマリアとクロパのマリアは十字架の下にひざまずいています。聖母マリアは青白い顔をしながら息子イエスを支えようとしています。
マリアの描出に注目します。死んだ息子を見る痛みに打ち勝ったとは決して言えませんが、愛おしい目をして、わが子に触れようとしています。
悲しみに崩れおれるマリアでなく、死んだ息子を見る痛みに打ち勝ち、すっくと立っているマリアの姿は堅忍不屈の精神として当時迎えられた新しい姿です。パトロンの市民護衛団と教会の司祭、そして画家との話し合いで決まったこととのこと、祭壇画として凛々しいマリアの登場の最初のものです。(マルコによる福音書15章、42~47節)

儀式的な荘厳さのうちに十字架からキリストの体が低く降ろされる。マリアとお気に入りの弟子ヨハネと罪の悔悛のマグレーナのマリアの待ちわびる腕にゆだねられます。キリストの銀色に輝くような体は、犠牲的な死により罪深い人間を救う古典的神話の死または死に瀕している姿の想起と融合します。
キリストの体はルーベンスがラオコーン(ギリシャ神話のトロイアの神官の名前で、この古代彫刻がローマのヴァチカン美術館にあり、ルーベンスがこの像を、角度を変えて熱心にデッサンしました。)のポーズを逆にしたものです。異教世界とキリスト教世界の区別を超え、ラオコーンの死はキリストの受難に変わりました。痛々しい姿ですが、肉となった若き神の死に際してのぐったりとした最後の姿をありのままに描かれています。

ルーベンスの作品に、古代ローマのイメージから、ローマカトリックのイメージへと図像表現の変容が見られるのです。これがルーベンスの真骨頂です。

キリスト降架 左翼
キリスト降架 左翼

左翼:聖母のエリサベト訪問 4.2×1.5m
橋の上の玄関で身籠ったマリアが従姉のエリザベートを訪れています。彼女のお腹には洗礼のヨハネが宿っています。彼女らには夫のヨセフとゼカリヤアが付き添っています。旅の品物が入ったかごを持った侍女は、マリアとヨセフが泊まりに来たことを示しています。
ルカによる福音書:1:39-44
・・・その頃、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。そして、ザカリヤの家に入ってエリザベトに挨拶した。マリアの挨拶をエリザベトが聞いた時、その胎内の子がおどった。エリザベトは精霊に満たされて、声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子様も祝福されています。主のお母さまが私のところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。あなたの挨拶のお声を私が耳にしたとき、胎内の子供は喜んで踊りました。主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方はなんと幸いでしょう。」
マリアの賛歌が続きます。美しい詩の形式になっています。

キリスト降架 左翼
キリスト降架 左翼

右翼:エルサレム神殿への奉献 4.2×1.5m

生まれたイエスを両親がエルサレム神殿へ奉献しているところです。ユダヤの寺院では最初に生まれた男の子は神に捧げられ聖別される習慣があります。幼子イエスは司祭長シメオンの腕にゆだねられています。
「主よ、今こそあなたは、お言葉通り、この僕を安らかにさらしてくださいます。私はこの目であなたの救いを見たからです。これは万民の為に整えて下さったのです。」(ルカによる福音書:2:25~38節)
黒い柱の前でシメオンとマリアの間に84歳の年を取った預言者アンナが現れる。
「そのとき、近づいてきて、神に感謝をささげ、そしてこの幼子のことを、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々に語り聞かせた。」(ルカによる福音書:2:38)に述べられていることを視覚化して臨場感溢れるものにしています。

キリスト降架に描かれた
ロコックス
キリスト降架に描かれた
ロコックス

シメオンは祭司長になってまばゆいばかりの金色と赤の法衣を身にまといお祝いムードを演出しています。跪いたヨセフは伝統的な供え物である二羽の鳩を持っています。84才の女預言者アンナの姿もあります。友人であるロコックスの助力に感謝してシメオンの後ろにロコックスの肖像が描かれています。

両翼の外側:<聖クリストフォロス><隠者>

キリスト降架 背面
キリスト降架 背面 聖クリストフォロス
キリスト降架 背面
キリスト降架 背面 隠者「光」を運んでいる

本作品は、カトリックの祭壇画のモデルとして、広く影響を与えました。
受難と聖体拝領の視覚化として、敬虔な信者の感覚と精神に訴えました。

『キリスト昇架』『キリスト降架』の2枚の大トリプチックの画は、ルーベンスの名声を確立し、北ヨーロッパ随一の画家とみなされるようになりました。

アントウェルペン 聖母大聖堂 

1609年に結婚したルーベンス。
実はこの年、聖女ワルブルガ教区教会の主祭壇画の依頼をも受けていたのです。
その絵が現在飾られているのは、有名なアニメ『フランダーズの犬』に出てきたアントウェルペン(アントワープ)の聖母大聖堂です。

最終話で、主人公ネロが、念願のルーベンスの絵を見ながら息を引き取るシーンには、多くの人が涙したことでしょう。
天使たちに導かれ、愛犬パトラッシュととともに天に昇るシーンは、この大聖堂にあるルーベンスの『マリア被昇天』とも通じるところがあるように感じました。
ここで、その大聖堂にあるルーベンスの作品を紹介しましょう。

<聖母大聖堂>

聖母大聖堂にはルーベンスの祭壇画が4枚あります。
主祭壇に掲げられている『マリア被昇天』、『キリストの十字架昇架』、『キリストの十字架降架』、『キリストの復活』の4枚です。

マリア被昇天 1625-26年 アントウェルペン聖母大聖堂

マリア被昇天
1625-26年
アントウェルペン聖母大聖堂

キリスト昇架 1610-11年 アントウェルペン聖母大聖堂

キリスト昇架
1610-11年
アントウェルペン聖母大聖堂

キリスト降架 1611-14年 アントウェルペン聖母大聖堂

キリスト降架
1611-14年
アントウェルペン聖母大聖堂

キリストの復活 1611-12年 アントウェルペン聖母大聖堂

キリストの復活
1611-12年
アントウェルペン聖母大聖堂

現在、アントワープ国立美術館が長期にわたる大改修の為作品の多くが様々なところに移動しているようで、こちらにも沢山の絵画が移送展示されています。ゴッシック様式の教会は頑丈な柱がありますから、そこに掲げられ展示されています。
国立美術館は2020年にオープンとのことですが、現在教会はさながら美術館の様を呈しています。
ルーベンスの4枚の祭壇画はこの教会の至宝として祭壇の左右に堂々と飾られて、多くの人々に鑑賞されております。

一つ一つの作品については、この後紹介しますね。

スヘルデ川岸から望む聖母大聖堂

スヘルデ川岸から望む聖母大聖堂

Groenplaatsから望む聖母大聖堂

Groenplaatsから望む聖母大聖堂

私たち日本人には、「フランダースの犬」でなじみのあるアントウェルペン 聖母大聖堂 

美術館のように多くの作品が飾られている聖母大聖堂内部

ルーベンス生誕の地~Siegen その1

ジーゲン駅

ジーゲン駅

ジーゲンと読みます。
ケルンから75キロメートル、ケルン中央駅から快速特急で1時間半の距離でした。高原風の山林、川、牧場を通過します。東京の新宿から中央線に乗って大月、甲府方面へ出ていくのと似ている風景かなと思います。かつては鉄鉱石を産出して栄えたそうです。

ここは ナッソー家という領主が治めていました。カトリックからプロテスタントに改宗した領主ウィレム・オレンジ公です。ネーデルランドがスペインの統治になることに反旗を翻し、ドイツ諸侯に援軍を求め、戦いに戦いを重ねネーデルランド北部を勝ち取り、現在のオランダを建国した方です。

坂を上ります

坂を上ります

そのためにプロテスタントを受け入れたのでしょう。度量の大きな方に違いありません。

ここがルーベンスの生誕の地なのです。

ところが、今ではカトリックの教会が圧倒的に多くて、「プロテスタントの教会は二つあるだけです。」とホテルの受付の女性のお返事でした。

 

山岳地帯らしく、駅をでるとかなりな坂を上ることになります。人々も口数少なく上るほどの勾配です。道路の左側にはお店、カフェが並び右側に大きな建物が建っています。

P.P.Rubensの文字!

P.P.Rubensの文字!

坂の途中に開けた場所があり、ある建物の正面にプレートを見つけました。ここは修道院で昔プロテスタントの住居だったとのことです。

そして、またプレートがありました。
ルーベンス生誕の地!ですって!
こんなに容易くめぐり合うことが出来るとは・・・びっくりして感激しました。

ルーベンス生誕の地

ルーベンス生誕の地

アントワープのにぎやかな都から離れて異国の地で、それも、厳しい気候の下に生まれたのだと思うと感慨も一入でした。現在の世界でも宗教難民はありますが、難民とは言わないにしても、少なくとも両親が宗教戦争から逃避しているときに生まれた子、ルーベンス!
ご両親の信仰は・・練達、忍耐、試練、希望・・・パウロの言葉を思い浮かべます。お仲間がいて助け合って生きていたのかしら・・・・カルヴァンの信仰を強く信じる友達が沢山いたのかしら・・・・と往時を偲びます。

 

坂上にお城があります

坂上に昔のお城があります

生誕の地からまだまだ登坂を上ります。upper hillと呼ばれるところにオーベルス シュロスがあり、入り口も小さく見栄えがしませんでしたが、ここが美術館でした。

昔のお城のようです。美術館の中は撮影禁止でした。貴族の館だった部屋、部屋にルーベンスの絵が大小織り交ぜて10枚くらい飾られ展示されていました。撮影禁止とは驚きました。まるで日本の美術館のようです。警備の女性が手持ち無沙汰に行ったり来たりしていました。

 

ルーベンスの部屋(ドイツ語のwikipediaより Oberes_Schloss_(Siegen)#Siegerlandmuseum)

ルーベンスの部屋(ドイツ語のwikipediaより
Oberes_Schloss_(Siegen)#Siegerlandmuseum)

一枚大きな絵がありました。ルーベンスのこんな大作をどのように手に入れたのかと聞いてみましたら、国から貸与だとのことでした。

ルーベンス工房の手によるものが多い印象です。
「キモンとペロ(ローマの慈愛)」も、アムステルダム国立美術館にあるものと似ています。
『ルーベンス展』で出展されていましたね。

「キリスト降架」は、ローマに行く前の作品のようです。

「平和は愛によってもたらされる」は、初めてみる作品です。恐らくイギリスで外交活動をしていた際に描かれたものと思われます。勉強不足で寓話が表す物語を解明できていません。

自画像も、オーストラリア国立美術館にあるものと似ています。

写真撮影が禁止の割にはパンフレットも印刷物もなくて、まだ受け入れ態勢が確立していないようでした。部屋の中にいる方もあまり英語が得意ではないようで、何もお知らせできないのが誠に残念です。

ここジーゲンには1才になるまでしかおらず、10歳まで育ったのはケルンでしたのに、ルーベンスの生誕地として脚光を浴びて観光客が来るようになり、ジーゲンの市としても対応せざるを得なくなった感じです。

美術館には地下があり、昔の鉄鉱石の堀場、作業場を見学することも出来ました。1944年に閉山した町が今、ルーベンスでよみがえろうとしています。ジーゲン市の努力が伝わってきました。

 

Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより、美術館に飾られていたルーベンスの絵画

Caritas Romana 1625 (Siegerland museum in OberenSchlossのサイトより)

キモンとペロ(ローマの慈愛) 1625
(Siegerland museum in OberenSchlossのサイトより)

Die-kreuzabnahme (de.wikipedia.org/wiki/Kreuzabnahme_(Rubens)より

キリスト降架 1600
(de.wikipedia.org/wiki/Kreuzabnahme_(Rubens)より)

Die_Heigen_Giegor,Domitilla,Maurus_und_Papianus 1630-35 (Siegerlandmuseum in OberenSchlossサイトより)

聖グレゴリウスと聖ドミテッラ、聖マウルス、聖パピアヌス 1606-1608
(Siegerlandmuseum in OberenSchlossサイトより)

Der_siegreche_Held_crreicht_die_Gelegenheit_zum_Friedensschluss (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

平和は愛によってもたらされる 1630-1635
(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

自画像(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

自画像 1625  (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

 

 

Grablegung Christi(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

キリスト埋葬  デッサン  1639/40(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

Heilger Hieronymus(Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)

聖人ヒエロニムス  訪れた日には飾られていませんでした (Sigerlandmuseum in OberenShlossサイトより)