ルーベンス展が始まりました
今回の「ルーベンス展―バロックの誕生」は、ルーベンスをいわばイタリアの画家として紹介する試みであることを開催当事者は告げます。
駐日イタリア大使は「ルーベンスはイタリアで育てられた「養子」としてこの国の顔を持つと同時に、ヨーロッパをまたにかけて活動しました。」と述べています。
そしてベルギー王国大使は、「ルーベンスは古代の美術やイタリアの巨匠たちから大きな影響を受けるとともに、彼もまた何世代もの芸術家に影響を与え、まったく新しい芸術潮流の基礎を築きました」と誇りを記しています。
アンナ ビアンコ女史は今回の展示の監修者のお一人で、ローマ出身の美術史家であられます。
展覧会初日になさった講演のほんの一部を記します。
1600年、ルーベンスはアントワープから馬と船を使い一か月でベネチアに到着したようです。
今回の展覧は、ミラノで開催された「ルーベンス展―バロックの誕生」を基にしています。
この刺激あふれるイタリアで、ルーベンスがどれだけのものを吸収したかが今回のテーマです。
時代別ではなくて7つのセクションに分けましたので、それぞれにルーベンスの世界を感じていただきたいと思います。・・・・・
図録より
ルーベンス「聖アンデレの殉教」
Ⅱの「英雄としての聖人たち」ではスペインから「聖アンドレの殉教」が来ていますが、ルーベンスはこの壮大な作品(1638年)をもって彼の宗教画家としての活動を終えました。門外不出に等しいこの絵を見る機会は私どもも最初にして最後かもしれません。ルーベンスは新しい宗教画を革命的な特徴をもって描出しました。絵が何を語っているのか、“手“の表情をよく見ていただくと一人ひとりが何を話しているか伝わってきます。
Ⅴの神話のヘラクレスは、カラカラ浴場から見つかったファルネーゼのヘラクレスの彫像がもとになっていまして力の表現として使われました。
2018年2月
ルーベンスがスケッチしていたと知り、訪れた
ピオ・クレメンティーノ美術館(ヴァチカン)「ラオコーン像」
ラオコーンや、ヘラクレスなどなどの埋もれていた古代彫刻がルネッサンスにより脚光を浴び、それらを目にしたルーベンスはひたすらデッサンを繰り返しました。表情ある肉体として多くの作品に堂々と生き返っています。・・・・・・・・
最後にビアンコさんが映像に映し出した作品は「戦争の悲惨」でした。この作品はフィレンツェのピッティ美術館所蔵の作品で今回は来ていません。でもこの作品で締めくくられました。
ルーベンスはヨーロッパの絶え間ない戦争を憂い平和を心から希求しこの作品を描きました。
彼は自分は、世界の市民、世界中を祖国とする人間であると話したそうです。彼の人間愛がどれほど大きかったかがこの言葉で分かります。
ビアンコさんはこのように締めくくられました。
ルーベンス『戦争の惨禍(戦争の悲惨)』2018年2月に訪れたピッティ宮殿パラディ―ナ美術館(フィレンツェ)にて
私の感想としては、ルーベンスはイタリアを熱愛していました。
この展覧会が企画されたことは、ルーベンスにとって まさに“ご恩返し”に値することで天へ舞うほどの喜びではないでしょうか。
素晴らしい展覧会の一言に尽きます。
イタリア滞在の8年間にこのように沢山の作品が描かれていてそれを目に出来たことは何よりの私の収穫でした。
イタリアとルーベンスに乾杯!!