マントヴァ テ離宮

テ離宮

離宮からみた前庭

テツィアーノによる『ジュリオ・ロマーノ』

テツィアーノによる『ジュリオ・ロマーノ』

テ離宮は、ゴンザーガのフェデリコⅡ世の夏の離宮として、ジュリオ・ロマーノが1525~1535年に建て、装飾を弟子たちと共に施した。

古代ローマの時代に霊感を受けていて、ラファエロ、ミケランジェロをが統合されたルネッサンス建築として貴重に保存されている。

玄関を入ると周り廊下の壁には歴代の歴史家、哲学者、作家の賞賛の言葉が述べられている。

テ美術館「紋章の間」

テ美術館「紋章の間」

紋章の間、太陽と月の間といった小部屋、

美しく堂々としていてしかも品のあるマントヴァの誇りの馬を描いた「馬の間」、

テ美術館「馬の間」

テ美術館「馬の間」

プシュケとエロスの結婚を祝いオリンポスの様子を描いた「プシュケの間」、

テ美術館「プシュケの間」

テ美術館「プシュケの間」

オリンポスの神々と地上の神両方が描かれている「オリンポス山の神々」、

テ美術館「オリンポスの神々」

テ美術館「オリンポスの神々」

「鷲の間」イーグル(勇気と権威の象徴)、「ローマ兵の行列」「皇帝の部屋」と続き、

そして、巨人とタイタン族がオリンポスの神々に打ち倒されていく「巨人の間」

テ美術館「巨人の間」天井

テ美術館「巨人の間」天井

「神々のバンケットの間」これはカール5世がフェデリコ2世にマントヴァ公国を授けるため1530年春に訪れた記念の間。

部屋から部屋へとつながったり、また美しい天井画の渡り廊下を歩いたりして進むと様々な世界が飛びだしてくる。内容も歴史的な現実な事柄から、想像の世界へと飛翔する壮大なドラマがある。私は巨大な空間に精を出して描ききる多くの画家たちの魂に引きつけられたのかもしれない。
ここに出会えたことに感謝して 画家たちに、“ありがとう”と伝えたかった。
フレスコ画の修正画に打ち込んでくださる方々の情熱にも感謝したい。

そしてマントヴァ市に幸あれ!

ルーベンスはマンテーニャの構図の発想にどんなに影響を受けたであろうか。
じっくりと訪れては時間を忘れて絵の中に没頭し、そして、ルーベンス自身の創造力を産み出していく糧にしたであろう。

大学の同級生という事だが、今や押しも押されぬイタリア歴史の大家で数多の著書を出しておられる塩野七生さん。彼女の初版著書に“ルネサンスの女たち”がある。その第1章にイザベッラ・デステが登場する。当時の貴族社会のマントヴァ公爵夫人が実に生き生きと描かれている。

帰国後 日本との関わり合いでこんな発見もした!!
天正遣欧少年使節が、安土城を描いた屏風をローマ法王に献上する途中、マントヴァを訪問したとのこと。それがご縁で安土町と姉妹都市を締結したのだが、その後、市町村合併で安土町が近江八幡市に入ったので現在、近江八幡市が継承しているとのこと!どうぞご縁を大切にと願う。

こちらも安土桃山文化が開いたまさにその場所であるので遜色はない。安土城は織田信長が天正4年(1576年)から3年かけて完成した5層7重の天守閣を持つ城であったが、今は消滅して、石垣、礎石が往時を偲ばせてくれるが、その豪華さは歴史家が証明してくれる。
狩野永徳の絵画が飾られたであろうに。

マントヴァは湖に三方囲まれた街でありながら平野(ロンバルディア)が広が穀倉地帯である、一方、近江八幡も琵琶湖に隣接していて田畑が広がっている。信長を総大将として京都との間を駆け巡った戦場でもあったが豊臣秀吉、江戸時代以降は豪商が巨額の富を築いた煌びやかな歴史を誇る町である。近江商人の故郷となり土蔵、白壁の残る町並みが美しい。
西洋と東洋の美意識のちがいにも驚かされるであろう。
自然が豊かな寛げる観光地として、マントヴァと競って行って欲しい。

折角マントヴァのように美しい町と姉妹都市になっているのですから、文化交流の為にお互いに提携宿泊所を設けていただければ、日本からの、またイタリアからの旅行者も多く訪れるでしょう。

マントヴァ~歴史 14世紀以降

時は流れて・・・・ 14世紀以降、ゴンザーガ家が統治するようになっていた。

ヴィンチェッツォ1世の父グリエルモの居城

ヴィンチェッツォ1世の父グリエルモの居城

フランチェスコ2世(1466~1519年)の嫡男フェデリーコ2世(1500~1540年)の代に、
神聖ローマ皇帝カール5世より公爵位を授けられ1530年マントヴァ公国が成立した。

フェデリーコ2世は建築の才があり、早速、ジュリオ・ロマーノ(ミケランジェロの弟子)を招き、幾つかの建物をネッサンス風に新築したり改築したりした。
おしゃれな母、イサべラ デ エステ(1477-1539)は、芸術家、音楽家、作家と交際し、ギリシャ・ラテンの古典文学や歴史など語るサロンを設けた。芸術保護に熱心であった両親は、夫婦で国の財政に無頓着であったことから、ルネッサンス絵画、宝石、コインと美しいものは何でも収集したことは内外に有名であり人々をひきつけた。

テ離宮の馬の間

テ離宮の馬の間

一方、息子のフェデリーコが最も愛したのは“馬”であって、シチリア、アラビア、エジプトまで種馬を取り寄せ、競走馬の育成に熱心であったようだ。ジュリオ・ロマーノの建築した夏の離宮“テ”には広大な厩舎、競馬場が残されていることを地図で確認できた。

マントヴァは14世紀から17世紀にかけて小さな真珠のように輝いた国であった。

複雑に入り組んだドゥカーレ宮殿

複雑に入り組んだドゥカーレ宮殿

その後幾多の運命をたどりながらも不思議に守られていたのか、その黄金期に建てられた建造物が増築に増築を重ね、宮殿建築物の中には550もの部屋があるとも言われる。
現在、それらの部屋の装飾を修復しており、当時の趣を目にすることができる。
また、少なくなったとはいえ、収集された膨大な種類の品々も展示されていた。

ルーベンスを雇い入れたヴィンチェンツォ1世ゴンザガ

ルーベンスを招いたヴィンチェンツォ1世ゴンザガ公

ルーベンスを宮廷に招き入れたマントヴァ公爵ヴィンチェンツォ1世・ゴンザガ公も歴代の盟主に名を連ねている。
周囲を大国に囲まれ、小さいながら国を保持していくことは並大抵ではない。外交方策も怠りがなかったが、一方では教養深い芸術のパトロンとしてイタリア内外に知られていた。

彼のコレクションはルーベンスにとって“理想的な教師”であった。のびのびと羽根をのばし、多くの作品に浸ることが出来た。ルーベンスがこの静かな環境で公爵所蔵の優れた古代彫刻、フレスコ画など最高の作品と出会ったことは終生の宝である。
この広い居所のどこかに部屋を与えられていたに違いなく、神話の神々の絵画にも日常的に囲まれていたであろう。
アントワープへ帰郷してから描かれる絵画の原点を沢山鑑賞することが出来た。

しかし、ルーベンスが去った後の1629年ゴンザガ家の財政は破たんし、多くの収集品がイギリスのチャールス1世に買い取られていった。不思議な機縁であるが若き20代のルーベンスが目にしていた絵画を50代を過ぎて、イギリスで再び合いまみえることが出来たのである。

1707年ゴンザガ家最後の後継者が罷免され、マントヴァはオーストリアの支配に委ねられた。
この世紀にはサンタンドレア教会のドオモ、劇場、sordi  、Canossa palaceなどが建築され、再び芸術的な崇高さを帯びた町になった。
ハプスブルグ家の女皇帝マリア・テレサが庇護したのである。

しかし、世界は再び混乱状態に陥り、マントヴァは1866年に再びイタリアの国に併合された。

湖とポプラの木との美しい風景を維持しながら、観光、産業、農業と広がりを持ちながら今も生き続けている。

ドゥカーレ宮殿を望む

ドゥカーレ宮殿を望む

テ離宮

テ離宮

ヴェローナ その2~シェイクスピアを想う

シェークスピアはこの町、ヴェローナを舞台にして戯曲を書いている。

多くの観光客が訪れるジュリエットの家

多くの観光客が訪れるジュリエットの家

「ロミオとジュリエット」である。ジュリエットの家のバルコニーは今でも名所になっていて、沢山の若者たちがジュリエットの銅像の胸を触って写真を撮っていた。恋の成就を願っているらしい。家への入り口の高い壁にはギッシリと落書きがしてあった。縁結びの神様になっているのであろうか?

“ヴェロナの二紳士”という話もある。話の中ではマントヴァが逃避の場所。

そういえば、ヴェネツィアを舞台にした“ヴェニスの商人”もある。つくり話であるが、ユダヤ人が大きな商売を自由にできたのはヴェネツィアならではと思う。

古代ローマ時代から続くエルベ広場

古代ローマ時代から続くエルベ広場

“オセロ”もムーア人が元首になるのはあり得ない話という事だが、シェークスピアにはあり得ないことを劇的に書く才能があったのであろう。

シェークスピアは終生外国へ行った経験はないのに、なぜイタリアを舞台にした作品が多いのであろうか?
今回その謎が解けた。 続きを読む →

ヴェネツィア

 

ヴェネツィアはヴェネツィア共和国の中心地であり、地中海の交易で莫大な富を得て15世紀に全盛期であったとのことだが、当時のままの姿と変わっていないことを観光案内で読んだ。

リアルト橋からの景色

リアルト橋からの景色

リアルト橋は今でも観光の名所であり、カメラポイントであり特にアルノ川の夕景は美しい。立ち並ぶ売店にはカメオは見かけることが少なく、お土産にも流行り廃りがあって、時代性を感じる。

すでにここでは13世紀に、海外への定期商船の航路があったようだ。
遠くコンスタンチン―ブルから黒海へ行く船。キプロス、シリア、パレスチナへの航路、エジプトのアレキサンドリア航路、そして西はロンドンを経てフランドル航路があったとのこと。まさに経済世界の一大中心地であった。

ヴェネツィアで最も古いといわれるサン ジャコモ ディ リアルト教会

ヴェネツィアで最も古いといわれるサン ジャコモ ディ リアルト教会

栄えた第一の理由は、信教の自由都市であったこと。
すなわち、貿易の相手の国、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ギリシャ正教、プロテスタント、エジプトなど商売相手のいかなる宗教とも差別することなく付き合った。
そのおかげで香辛料、銀、顔料、木材、穀物、毛織物、絹織物、奴隷までも高価な商品が取引され商業は拡大されたという事である。まさにヴェネィアはコスモポリタン都市だった。

また、水の怖さを知っている彼らは 神の恩寵を願い、また感謝して多くの教会を建てているが、それはカトリックの法皇に属するものではなくて、修道院、聖人、聖なる遺物を祀り独自の教会に信仰が篤かった。ローマカトリックとは一線を引いていたようだ。

「ヴェネィアは神ならぬ人間の作った最高の街」と言った人がいた。
「ヴェネィアは海と結婚した」という言葉があり、その祝日もある。
水の上に浮かぶロマンチックな雰囲気を伴うが、その裏には集団に頼ることなく、自分で上手に生きようとするバイタリティを感じる。

ドゥ・カーレ宮殿内部

まばゆいばかりに光輝くドゥ・カーレ宮殿内部

ドゥ・カーレ宮殿と呼ばれるドージェの館は官邸であったが、大評議室に描かれた壁画をルーベンスも目にしたであろうか。
まばゆいばかりのルネッサンス・ヴェネィア派の画家たちの作品をみて、フランダースから来た若きルーベンスはさぞかし驚いたことであろう。

ティントレット『ヴェネツィア称揚』(1584年)

ティントレット『ヴェネツィア称揚』(1584年)

ルーベンスが影響を受けたといわれるティツィアーノ・ヴェチェッリオによる『祈りを捧げるグリマーニ総督』(1575-1576年頃)

ルーベンスが影響を受けたといわれるティツィアーノ・ヴェチェッリオによる『祈りを捧げるグリマーニ総督』(1575-1576年頃)

ティントレットの
『ヴェネツイア称揚』

ティツイアーノの
『祈りを捧げるグリマーニ総督』

パオロ・ヴェロネーゼの『ヴェネツィア礼賛』

パオロ・ヴェロネーゼ『ヴェネツィア礼賛』(1585年)

パオロ・ヴェロネーゼ『ヴェネツィア礼賛』(1585年)

他にも、まばゆい絵画が豪邸を飾っていた。
一方で、 地下には往時をしのばせて奴隷用の牢獄も備わっており、栄光に隠れた影の部分も知ることができた。
往時をしのぶよい機会となった。

ビザンチン様式のサン・マルコ寺院は、首長ドージェ個人が建てた教会である。
その丸い天井にかかれた黄金のモザイクが燦然と輝いていた。

光り輝くサン・マルコ寺院入り口

光り輝くサン・マルコ寺院入り口

ホテルをチェックアウトするとき ラゲージを運ぶことを依頼した。運河が目の前なので舟で運ぶのかと思っていたのだが・・・

若いポーターが大きなスーツケースを駅まで運んでくれたので、階段もラクチン

若いポーターが大きなスーツケースを駅まで運んでくれたので、階段もラクチン

ホテルの前に運び屋が待っていた。駅までラゲージ一個5ユーロだという。
アルバイト風の青年が二人で荷車に乗せて運んでくれた。かつての東京駅の赤坊さんを思いだし仕事師の有難かったこと!グランデ カナルと小さな運河に架かる橋も軽く超えることが出来た。階段状の橋の下には冷たい冬の鉛色の水面がうねっていた、ふと我が家の東京の目黒川の色と重なった。

サンタルチア駅に到着。
私には映画の思い出がある。キャサリーン・ヘッバーン主演の“旅情”である。
中年のアメリカ女性がヴェネチアに観光に来て、リアルト橋付近の商店主(ロッサナ・ブラッツイ―)としばしの恋が咲くのであるが、別れの時が来る。この男の俳優さんは私の大好きな映画“若草物語”の中のベア先生なのだ。
彼は非常にドイツ的と思っていたのにイタリア人でした! 別れを惜しむクライマックス場面がこの駅なのである。
甘くも美しいメロディーを思い出しながら私もお別れをした。

“I dream of a summer time~~~”

アリべ デルチ ヴェニス

サンタルチア駅

サンタルチア駅

アントワープからヴェネツィアへの経路考察

イタリアの最初の訪問地がヴェネツィアであることは確実らしい。1600年5月9日にアントワープを発って、ルーベンスはどのような経路をとったのか。

当時フランドル(フランダース)地方、北ヨーロッパとヴェニスは交易が盛んで海路、陸路とも整備されており、交通路は沢山のルートがあったようだ。しかし、必ずしも平坦ではなくアルプス越えがあるではないか。

アントワープからヴェネツイアへ~徒歩では233時間  by  GoogleMap

因みに、スマホという文明の利器でアントワープからヴェネツィアと検索すると、地図が示してくれる。西暦2018年、徒歩で233時間(9日あまり)、車だと15時間27分と即座に出てきた。吹き出してしまう。24時間ずっと歩いたり、運転することが可能か?
そのことはともかく地図に現れたルートを基に考え出したのが以下の経路である。

ルーベンスはアントワープを出発する。徒歩または馬、乗合馬車でケルンに向かう。ライン川から舟を使うのだが、川上リの舟はどのようなものであったろうか?動力のない時代である。河に沿って馬車で行ったのではないか?ミュンヘンを経てライン川からマイン川に乗り換える。
そしてコブレンツでドナウ川を上りスイスへ入る。イン川に出てまた上り、インスブルックからブレンナー峠へ出る。これはアルプス越えの中では標高が1374mと低く、ゲーテ、ニーチェ、モーツアルトも越えたと言われる有名な峠である。古くローマ兵もこのルートで現在のドイツに入ったようだ。
峠を越えて、イタリアに入ってからは ポー川と出合い、流れと共に下って、ヴェニスへ到着。
あくまでも私の推理であることを付け加えておく。荷物を携えての弟子との二人旅としては、1か月はかかったであろう。

又、ルーベンスはパリへ出たという説がある。
こうなると陸路としてはかなりややこしい。街道筋も変わってくるしアルプス越えの峠も違うルートである。途中の歴史的、文化都市を横切って最も東に存在するヴェネツィアへ直行するとは考えにくい。
そこで、パリからリヨンを経てマルセイユへ出る。そして帆船で、地中海からアドリア海に入りヴェネツィア入港、到着か?
これはとてもすんなりと受け入れられる。
一番納得がいくルートである。